フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

信仰義認

✝ ローマ 1章17節   2017新改訳

 なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。「義人は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです。

 私たちプロテスタントが、カトリックからどういういきさつで別れ出てきたのか、そのことを知らなかったとしたら、自分の正体が不明という由々しき問題です。本日は宗教改革を取り上げます。

 プロテスタントの誕生、いわゆる宗教改革はルターによって、1517年、ヴィッテンベルク城門に95ヶ条の論題を張り出されたことによって始まりました。ルターは親の希望通り、法律家を目指していましたが、ある日雷に打たれて死にそうになり、現世より永遠の世界に目覚めて修道会に入りました。修道士から司祭になっていく中で、救いについて大きな悩みを持つようになりました。裁き主である神の義の前に、人間の罪深さがどこまでキリストによって赦されるのか、と言う疑問です。
 ご存じのとおり、カトリックでは礼拝堂の中に告解室があります。信者は司祭を通して神に罪を告白することよって罪がゆるされるとしていますが、すべてを告解しないと罪が残る訳で、救われて天に行きたい人々にとって、これは重要な課題でした。この罪のゆるしについて、ちょうどこの頃、教皇レオ10世によって贖宥状(免罪符)が販売されました。罪のゆるしを金で買う贖宥状の誤りを、城門に張り出したルターが触れていたため、教皇に逆らう宗教改革が始まったのです。しかしながらルターは、贖宥状自体は主題ではなく、具体的な例でのおまけのようなものでした。

 実際はルターが悩んでいた神の二面性についての答えを啓示によって見い出し、その観点からカトリック信仰の内部改革を目指したものでした。神には裁き主、義なる神という面と、十字架で愛し、罪をとりなし赦す神イエス・キリストの両面があります。神を愛すると言っても、恐れが含まれていれば、真に神を愛したとは言えません。この問題はカトリックだけでなくプロテスタントの多くのクリスチャンが、神の義と聖による裁きの恐れを排除できていないと私は見ています。

 私の見解ではこの時ルターへの啓示とは聖霊の満たし、聖霊のバプテスマを受けて恐れを解決したと思われます。聖霊が己の内に臨在され住まわれる大いなる出来事によって、完全な義が自らの内に存在されたのです。義と聖は自分がつかみ到達するものではなく、神の一方的なプレゼントによって神の内に見い出され実現するのです。そのことを「福音のうちには神の義が啓示されていて‥‥『義人は信仰によって生きる』」(ロマ1:17)とパウロが言ったのです。
 こうしてルターは、罪のゆるしの難問を一気に解決し、カトリック信仰の罪を告解や行いでゆるすという反聖書性を暴いたことが贖宥状批判に結びつき、一気に宗教改革が始まったのです。

2023年11月19日 (日)

三日で建てられた神の宮殿

マルコ 14章58節   2017新改訳

「私たちは、この人が『わたしは手で造られたこの神殿をこわして、三日のうちに、手で造られない別の神殿を造ってみせる』と言うのを聞きました。」
 本日はエルサレム、特に神殿と聖墳墓教会について語らせていただきます。これらは全世界のクリスチャンにとって非常に聖なる所ですが、少々誤解も含まれているようなので、改めて説明をいたします。まずエルサレムは聖なる所です。そのことは✝歴代誌第二7章16、✝詩篇99篇1~5、そして✝ヨエル書3章17節にはっきりと書かれています。

 その足台となるエルサレム神殿がありますが、ここはアブラハムがその子イサクを捧げたモリヤの山、ダビデがアラウナの打ち場の傍で主の御使いに、罪と民の代わりに自分を罰するよう告白した所です。そこに主がガドを通し、祭壇を築きなさいと命じられたのです。イエス様もここを「父の家」と言われました。

 そのイエス様の使命は神殿を支配する者たちの手にかかって十字架に架かり、ご自身が贖罪の子羊となられることでした。なんと神ご自身が私たちの罪を背負ってくださったのです。その場所がほぼ間違いなく、聖墳墓教会です。この場所はA.D.300年ごろコンスタンチヌス帝の母ヘレナによって発見された所です。その後何度もイスラム勢力によって破壊され、再建されての歴史を経て今日に至っています。このような長い歴史の結果、現在はキリスト教6派の共同管理の下に運営され、世界中のクリスチャンの聖地となっています。

 歴史的な建造物ですから薄暗く、香料の匂いもあり、私達の群れには霊的に良くないと入らないという方がおられます。しかしこれは余りにももったいないことであって、ゴルゴタの丘、「エディクラ」と呼ばれるキリストの埋葬場所を同時に見学できる所は、この地球上で唯一、ここだけです。この二つの場所を見て回れるよう、巨大な建物で覆って当時の面影を完全に作り変えた面はありますが、救われるすべての魂にとっては、霊的に良くないの超反対の所です。

 ぜひエルサレムを訪問できる機会があれば、神殿の丘が難しくてもこの聖墳墓教会だけには入れます。ぜひ御わざの痕跡が残る現場で、改めて信仰を堅くする機会に恵まれますようお勧めします。

2023年11月12日 (日)

どんな罪も癒やされるが

マルコ 3章28節   2017新改訳

まことに、あなたがたに告げます。人はその犯すどんな罪も赦していただけます。また、神をけがすことを言っても、それはみな赦していただけます。
 十字架を真に信じているなら、どんな罪も赦していただけます。その赦しの程度も、たとえ神を冒涜するようなことを言ったとしても、赦していただけるのです。「すごい」と思われませんか?しかし、続いて「聖霊を冒涜する者は、だれでも永遠に赦されず、永遠の罪に定められます」とあるではありませんか。これって、気になりませんか?私は大いに気になりました。

 すべての罪は赦されます。これは十字架を信じる人々への神の言葉です。ですからクリスチャンの罪は、罪を告白し、心からそれを悔い改めるならばすべて赦され、あたかも罪を犯さなかったかのように、完全に忘れてくださる恵みにあずかります。ですから、クリスチャンと称していても、生きるのがしんどいとばかりに暗い顔をしていたり、過去の重い罪を背負っている風な人は、基本おかしいのです。ひょっとして十字架の赦しと神の愛を、本当には信じておられないのかも知れません。クリスチャンは明るく前向きで、秘めた喜びを隠しきれないような顔をするはずです。
 ただし、過去にあったことではなく、今現在、聖霊様に示されてはじめて気づいたような過ちとか、知らず知らずのうちに人を見下したり、さばいていたりとか、つい小さな嘘を言ってしまったような罪に対しては、ただちに告白し、赦されて行かなければなりません。ですから神に向かうとき、私は胸を叩き、告白し、悔い改める姿勢から祈りを始めるのが常です。

 私が感じるのは、高ぶる意識はない方でも、自分はちゃんと生きていて、まっとうに生きていると認識している人、いわば普通の人に聖霊を感じることはまずありません。罪意識の乏しさが共通しています。しかし真に謙遜な人にはそれを感じました。それは性悪説とかいろいろ言い方はありますが、原罪を認識している人、つまり救いを必要としているところに共通点があります。
 ところで本題の聖霊を冒涜することについては、明快な答えがあることに気づくようになりました。自殺者は天国に行けないと聞くことがありますが、死んでしまっては、自分の侵した罪(自分の命も神から預かったもの)を赦される道が無いわけですから、これは理解できます。

 では聖霊様に対してはどうでしょうか。三位一体の神様にあって、聖霊様の役割は神と人とを直接繋ぐパイプのような働きをされます。したがって、聖霊なる神を冒涜することは、神の働きの断ち切りになります。これではそのひとは救われる可能性が全くのゼロになります。人は原罪があり、そのままでは永遠に滅びに至ります。人は聖霊なしには誰も「イエスは主」と言えないわけですから、聖霊を冒涜する=信仰へのパイプを失い、信じることが出来ないので永遠の罪に定められることになるのです。

2023年11月 5日 (日)

十字架の愛

マタイ 11章11節   2017新改訳

まことに、あなたがたに告げます。女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネよりすぐれた人は出ませんでした。しかも、天の御国の一番小さい者でも、彼より偉大です。

今、イスラエルとハマスの戦いが地上戦という形で激化しています。時間が経つにつれ、イスラエルを非難する人が増えています。これまでにないフェイク情報合戦の結果、イスラエルを非難する国や人が増えています。クリスチャンにとってこれは看過できないことです。まずこれは、ハマスが残虐で非道な殺人と拉致から始まった戦いであるということを揺るがせないようにしましょう。その上でテロリストの犠牲となるガザの人々、その命が少しでも守られるように祈りましょう。

 さて本日は「十字架の愛=ゆるす」というテーマです。解決策がどこにあるのだろうか、人間の罪深い争いの中、神はどのように人を見ておられ、どう解決の手を差し伸べられておられるのか、です。

 2000年前キリストが来臨された当時のユダヤ社会は、イスラエル史上最高の信仰的社会でした。今のガザでの紛争とまるで逆です。しかしその結果は、神が看過できないほどパリサイ人やサドカイ人に代表される偽善の世界になっていました。人間の営み、努力では戦いの中はもちろん、非常に宗教的な世界にあっても、人が救われることは不可能であることを実証したのです。このタイミングで神の計画、神の子が地上に人となって来られました。
 人間の絶望的な罪性に対する神の解決策は、神ご自身による贖い、つまり十字架による赦しでした。宇宙の創造者が被造物である人間のために、身代わりの子羊となられたのです。十分に全人類の罪を贖ってあまりある犠牲でした。
 バプテスマのヨハネがイエス様が来られる前備えとして「悔い改めよ」と説きましたが、これは己の救い難い罪を自覚しなさい、そしてメシアに己が罪を告白し、赦されて生きなさいと言う意味です。従って自分を義とする者は罪が分からず、悔い改めることができないので救われません。
 十字架の素晴らしさは、最高の預言者バプテスマのヨハネを凌駕します。それだけでなく、何よりも生きながらに、聖霊の神と共に生きることは、人間の罪性が清められ、根本的に変えられます。十字架の力は偉大です。悔い改める者の罪を拭い、きよめ、一度も罪を犯さなかった者に、天国人にふさわしく変えるからです。
 イスラエルはこれから終末にかけて、一時は和平を楽しむことがあっても、第三神殿を建設しながら、最終的には世界中の軍に囲まれて絶滅の危機に陥ります。その時、悔い改めてメシアがすでに到来していたことに気づくのでしょう。ここに至って初めて十字架の恵みに気付くのです。みなさん、イスラエルのために祈りましょう。神は十字架によって、すべての人を愛しておられ、悔い改めて信じ、罪赦されて平和が訪れることを望んでおられるのです。世界の平和は究極的には今よりもっと悪い患難の時代の後に来ます。信仰によって現実の悪、罪深さに立ち向かいましょう。

2023年10月29日 (日)

私は何をお返ししよう

マタイ 18章26節   2017新改訳

それで、このしもべは、主人の前にひれ伏して、『どうかご猶予ください。そうすれば全部お払いいたします』と言った。

マタイの18章21~35節で、イエス様がペテロの問い、「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何回赦すべきでしょうか。七回まででしょうか。」に対して七十回と答えられましたが、実は回数の問題ではないこと、「ゆるす」ことの真の意味を続けて語られたのです。
 それがこの、王に対し、一万タラントの負債をした家来のことです。家来ですから、当然クリスチャンで、立場としては神から相当の責任を任される牧師とか、会計執事のような人に相当するでしょう。ところがこの家来は主に対して忠実な者ではなく、能力はあっても私腹を肥やすような不正な者でした。数ある教会では、主の声を聞き、従うのではなく、自分が良かれと思う自分の思いと考えで牧会する牧師は多いと思われます。しかしそれは不正なのです。
 この家来の不正な額は、今の相場で言えば6千億円相当になり、途方もないものです。私にとって大金である百万円の何倍でしょうか?六万倍です。これを返すには家を処分し、家族を奴隷に売っても全然足りません。そこで彼は王様に泣きつき、許しを願ったので、あわれみ深い王にゆるされました。神のゆるしは1万タラントに象徴される途方もないゆるしです。

 普通でしたらこの裏切りに対して厳罰が当然です。教会に当てはめれば、神の権威を利用できる立場にある者が、実は自分の栄光や財を蓄積していたようなものでしょうか。しかし、あわれみを求められると、なんと神はゆるされるのです。ですから神のゆるしは、途方もないゆるしであることがわかります。

 しかし重要なことがこの後続きます。ゆるされた家来の帰り道、自分から百万円借りていた者を見つけ、返済を迫って牢屋に入れたのです。百万は王に許してもらった六千億の六万分の一です。あわれみのないこの家来に、王が怒って、先の許しは取り消されました。
 これは私たちが神のあわれみによって、どれほど赦されているか、またその恵みの故に、私たちも同じ罪人を決して恨まず、ゆるし続けなければいけないことを教えています。それどころか主は「あなたがたの敵を愛しなさい。あなたがたを憎む者たちに善を行いなさい。あなたがたを呪う者たちを祝福しなさい。(ルカ6章27~28節)」とさえ語られたのです。

 これは自分の罪が本当にわかっている人、または主から<わからされている人>なら、心から「アーメン」と言えることです。どうでしょうか皆さん、心の底から「アーメン(真摯にその通り)」と言える人こそ、神から愛され、あわれみが何であるかを体験された恵みの人ではないでしょうか。「主に何をお返ししようか」と思うなら、まず自分を赦された膨大な主の愛、また自分自身を始め、すべてをゆるし、そのただ中で主を賛美しましょう。<私は賛美の声を上げます!>

2023年10月22日 (日)

平和をつくる者

マタイ 5章9節  2017新改訳

 平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。

 「平和をつくる者」、この御言葉が今ほど心に響く事はありませんでした。これまでは3節の「心の貧しい者は幸いです」の印象が主にんっていて、平和は、今いちピンと来なかったのです。平和ボケしていたか、平和がよくわかっていなかったということでしょう。しかし、平和が失われつつある今の世界に、平和の尊さを強く感じるようになりました。

 ロシア軍によるブチャでの犯行とか、今回のハマスの残虐なテロ行為を知ると、憎しみや恐れ、高慢というものが人間の本質であると気付かされます。あらためてすべての人は罪人であり、自己中心的な存在であって、一皮剥けば人殺しなのです。三年以上にわたったコロナ禍や異常気象の猛暑、そして今進行している二つの戦争など、いったいこの先、世界はどうなってしまうのだろうかと思ってしまいます。
 その上に、身近にショックなできごとが二ヶ月前ありました。私たちは一つの御体、天の御国に行っても永遠に続く信仰の兄弟姉妹と思っていた姉妹たちを失ったのです。教会は痛手を受け、後始末に追われました。しかし今、新しい形での礼拝が始まり、ようやく一息ついたところです。

 そうしてみますと分かり始めたことは、失われたことに目を止めるのではなく、未来に目を向け続けることが大切であることでした。イエス様は次のように言っています。「人から出て来るもの、それが人を汚すのです。内側から、すなわち人の心の中から、悪い考えが出て来ます。ー中略ーこれらの悪は、みな内側から出て来て、人を汚すのです。」マルコの福音書 7章20~23節
 自己中心というこれら人間の罪に対して、残された道は私たち一人一人が平和を造る者に、神の力によって変えていただくことです。平和をつくる人は、少なくとも自分自身の心に平和を築いていなければなりません。悔い改め、神に立ち返り、神によって生まれ変わること、そして平和の神の御心を行うようになること。確認しますが、これこそが私たちの道であり、依って立つ使命です。

 ヤコブの手紙 1章19節には次のように戒められています。
「私の愛する兄弟たち、このことをわきまえていなさい。人はだれでも、聞くのに早く、語るのに遅く、怒るのに遅くありなさい。」
ここには二つの戒めが述べられています。

<1>すぐに人を裁かないで、柔和な人になりなさい。
<2>怒るに遅くなりなさい。
 柔和な人とか、すぐに怒らない人は天性のもののように思われていますが、実は神から愛され、神を愛する人は誰でもこれを実行するようになるのです。どうか主が私たちの信仰を増してくださり、この時代にあって「地の塩」「世の光」として用いてください。どうかリバイバルをこの地に起こし、私たちを平和をもたらす者として用いてくださいますように。

2023年10月15日 (日)

罪人の救い

マタイ 9章13節   2017新改訳

『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。

 一週間前、仮庵の祭り最終日から突如として始まった、ハマスの残虐な奇襲攻撃について触れざるを得ません。そのイスラム原理主義のハマスも、反撃しているユダヤ人も、実は私たちと同じ、同じ神を信じている一神教徒です。ハマスは極端なイスラム過激派武闘集団であって、PLOから武力でガザの支配を奪い取っているだけで、ガザの住民はむしろ被害者です。
 そのハマスはアルカイダやISと同じイスラム原理主義ですから、イスラエルと平和に暮らす考えは全くありません。巧みな宣伝工作はしても、目的は宿敵イスラエルを滅ぼし、世界をイスラム原理主義の支配に置くことです。彼らは創始者ムハンマドがジハード(聖戦)を行ってイスラム世界を広げた理念そのままを、今に再現しようとしているのです。

 さてこの度のような、ハマスが何千発ものミサイルなどを同時に打ち上げる大規模な攻撃ができるのは、北のヒズボラと同様に支援するイランがいるからです。つまりこれは、イランとの代理戦争の様相を呈しているのが現状でしょう。イランはシーア派、イスラム原理主義はスンニ派ですので、ちょっと奇異に思いますが、イスラエルや西欧世界は共通の敵なので、支援するのでしょう。
 今後についてはハマス支配下にあるガザの人々を思いを寄せ、地上戦において人々の犠牲が最小限で済むように、そしてイスラエルがイランとの全面戦争にならないように、私たちは祈らなければならないと思います。

 さて本日のテーマの通り、すべての人は罪人です。すべての人が罪を自覚し、悔い改め、聖書が証明する真の神、キリストの救いと平和を信じることが、たとえ不可能とも思えても、唯一の解決の道だと私は信じます。
 もちろんキリスト教においても、これまでに多くの過ちを犯してきました。しかしその原因は、王権を上回るほどに権力化した教会組織や、時の権力者との癒着、腐敗があり、その歴史からプロテスタント教会は一つの真実を学んできました。それは宗教と政治の分離です。歴史は貪欲な王や支配者王たちが宗教を利用してきた過去そのものでした。現在でも北朝鮮などでは、支配者はほぼ神さまになっています。唯一プロテスタント教会だけが当初は難しかったのですが、世俗の権力から分離し、政治非介入の原則を立てるようになりました。ですから政治にすり寄って行った統一原理が国による解散請求に至ったのは当然です。権力に歩み寄るのは世俗化した宗教です。

 私たちは、キリストの平和の成就には神の時と力、そして全世界的なリバイバルがあって実現することを知っています。平和には神の力、信仰による祈りが必要です。決して人間だけの力でしようとしてはいけないのです。ウクライナにしても、ガザにしても、真の神に捧げる聖徒の祈りを、主は用いてくださるのです。

2023年10月 8日 (日)

感謝の心

コロサイ 1章12節   2017新改訳

また、光の中にある、聖徒の相続分にあずかる資格を私たちに与えてくださった父なる神に、喜びをもって感謝をささげることができますように。
 感謝の心とはどういうことか。私たちの群れでは「悪いと思えることでも感謝」を特に推奨している。良かったことを感謝をするのは一般的だろうが、悪い出来事、状態を感謝するのは普通のことではない。しかしこれをことさら強調するのは、テサロニケ人への手紙 第一 5章18節にある、「すべてのことにおいて感謝しなさい」の「すべてのこと」の具体的実践であるからだ。つまり、御言葉をそのまま、生きた神のことばとして信じ行おうとする、信仰の現れでもある。
 一例を挙げれば、交通違反の切符を切られてしまって、落ち込んだり、自分の失態を嘆いてしまうより、神に感謝することは、どれほど素晴らしいことであろうか。逆にこれを胡散臭いと感じる向きもあるだろうが、その方は聖書と神の力を知らず、自分中心の力のない信仰に陥っているのかも知れない。

 そうは言っても群れの中には「かか、か、感謝します」と言葉は言っていようと、実態は全然感謝してない者もいるかも知れない。無理にでも感謝しなければいけないからするのであって、言葉だけのものかも知れない。が、それでも不満や悪態を吐くより、はるかに優れた対応である。
 感謝の信仰は優れて聖書的であり、それが真の感謝であったなら素晴らしいと言える。来たる終末の患難時代においては、この感謝の信仰なしには乗り切れないとさえ言われている。私たちはどんな悪いと思える状況にあっても、それは神が許されたことであり、十字架のイエスの死が神の大逆転勝利であったのと同じように、実際には最善な結果になることを信じている。

 本日私が示されていることは、この無理やり感謝する域を脱出することである。悪いと思えることを、私たちは信仰によって感謝する。聖霊(のバプテスマ)を受け、真に神と出会い、新生し、主と交わり続けておられる方々には、価値観のコペルニクス的反転が起こっているはずだ。この世や、今生きていること、今生かされていることなどは、やがて来る天での生活に比べればはるかに劣ることであって、取るに足りないことであることを実感している。

 では真に感謝する心とは何か?それは取るに足りない者とされたことへの感謝である。そこには自分の罪深さを一切弁解できないほどに徹底的に知らされていなかればならない。自分に死に、生まれ変わった者は、神の愛にすべてをささげている。抜き難い高慢、金銭への執着、少しでも自分を高めようとする罪性と常に戦っている。そして私たちには一人ずつに使命が与えられている。私たちのこの世での命は、その使命を果たすために用いられるのであって、自分の計画や願いによるものではない。それゆえ、人間的な思いで一喜一憂することは、たとえしたとしても、ランクが低いはずである。その上で、状況や環境が厳しくなるのであれば、それこそ「神の時」が近づいているしるしであって、私たちは大収穫の時が近づいていること、待ち望んだ使命を果たし、用いられることを喜ぶのである。

2023年10月 1日 (日)

神の言葉の力

使徒 12章24節   2017新改訳

主のみことばは、ますます盛んになり、広まって行った。

 聖書に「神のことばはますます盛んになり、広まっていった。使徒の働き 12章24節」と、ありますが、その直前までは、エルサレムで誕生したばかりの教会は風前の灯火でした。パリサイ派やサンヒドリンの議会という、これまでにも対立していた勢力はもとより、ヘロデ・アグリッパ一世というその時代の王からも、迫害を受けることになったのです。

 この王はヨハネの兄のヤコブを殺しただけでなく、さらにペテロを捕らえてエルサレム教会を壊滅させようとしたのです。神の使いは使徒の代表ペテロは鎖に繋がれ、両脇にいた兵士だけでなく、二重の衛所と最後の鉄の門をも開かせて、ペテロを市中で解放しました。それは当時、異常な奇跡であったはずです。この後、これを企てたヘロデ王は、神に打たれて死にます。
 王という最大の迫害者が潰えたエルサレム教会は、「神のことばがますます盛んになり」とありますので、メシア預言の確かさ、十字架と復活の成就という、キリストの救いが人々に広まり、祭司まで加わるほど、教会は大きく発展することになりました。

 さて、神のことば、つまり福音は伝道の本質ですが、聞く人がいなくては語れません。イエス様が異邦人伝道されたレアなケースに、「スカルのサマリヤの女」があります。この時イエス様は、この女の過去を預言されました。おそらく本人にしか知らないはずの過去の事実だったのでしょう、女は直ちにイエス様が語られる福音のことばに耳を傾けたのです。

 このように、サマリヤの女などの異邦人が福音を聞く者になるためには、しるしや不思議は大きな力を持ちます。しかしどんなに大きな癒やしや奇跡を起こしても、神のことばである福音が、聞く人に良い地として根付かなければ意味がありません。

 最初に女の告白によってサマリヤの人々はイエス様の預言に引き寄せられたのですが、「さらに多くの人々が、イエスのことばによって信じた結果になりました。

彼らはその女に言った。「もう私たちは、あなたが話したことによって信じているのではありません。自分で聞いて、この方が本当に世の救い主だと分かったのです。ヨハネ 4章39~42節と、サマリヤの人々がしるしや不思議にではなく<ことばによって信じた>こと、それがイエス様の伝道の究極的な目的でした。神のことばの力によって真に信じた者は、本当に幸せでした。

2023年9月24日 (日)

真の幸福な人

マタイ 25章34節  2017新改訳

 そうして、王は、その右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。

 
真に主を信じるクリスチャンは、いつも喜びに満ちています。人間の一番の不幸は淋しさですが、親子、夫婦などどんなに大切な人であっても、人間であればいつかは別れが来ます。しかしクリスチャンは全く異なります。死も無く、変わらない愛と永遠の祝福に生きるのです。

 本日のマタイ25章には三つの裁きのたとえ話集といえます。「十人の乙女の話」「タラントの話」そしてこの「最後の審判」の話です。それぞれポイントがありますが、このたとえには、以下の重要なメッセージが込められています。天国へと祝福される人たちは、自分たちを義とせず、最後の審判まで山羊の群れの中に居ることです。それにつれて、私には思い出されることがあります。

 イスラエルをツアーしていた時の光景です。家畜は普通どちらかの群れになりますが、その時は山羊も羊も混在した群れでした。山羊の中に羊が並んで歩いていたのですが、山羊だけははみ出てついているものが多いのです。私も子供の時山羊を飼っていたのですが、山羊は飼い主に忠実ではありません。

 山羊も羊も飼われているのですから、これは牧会されている集団、つまりこの三つのたとえすべてがクリスチャン、教会員の群れであったことがわかります。主に牧されているはずのクリスチャンにも、全員が無条件に天国に凱旋するのではなく、最後に可否を決める審判があるようです。つまりクリスチャンと自称していても、「もっとも小さい者たちの一人にした」という信仰の実が問われていることです。この隣人への「空腹」「渇き」「旅人のもてなし」「裸や病気の者」への世話は、聖霊のクリスチャンなら当たり前のこととして見返りなしにすることでしょう。

 この「最も小さい者たちの一人にしたこと」が選り分けのポイントになるのですが、ここからいくつかの実際例を見ていきましょう。一番はチョー牧師から聞いた話ですが、ある時「家族を捨てて献身して来ました」という人物が弟子になりたいと来たそうです。彼に対し、チョー牧師は叱りつけたそうです。最も身近で小さき者を捨てる、そんなことはあり得ないのです。

 イエス様は30歳になってから公生涯に入られました。父親が早世したため、大工として一家を背負っておられましたが、その頃には弟のヤコブが家族を十分養える状態でした。
 私が献身したのは55歳の時です。献身するにはかなりの問題がありました。自宅や実家にある先祖代々の墓地や土地や家屋でした。しかし真に召命されたことを確信したのは、なんと主がすべての問題を解決してくださり、後顧の憂なく出発することができ、その際、何かを切り捨て犠牲にしたということはないのです。

 主は人の心を見られます。同じような親切行為であっても、主は見分けられるのです。心から信じて従うならば、地上においても祝福され、真に幸福な道を歩む人になるのです

2023年9月17日 (日)

大切なものと、こと

ピリピ 1章10-11節   2017新改訳

あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように。またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、
イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現されますように。

 たった一つのものを除いて、すべては滅んでいきます。また、たった一つのものを除いて、自分のものは存在しません。あらゆるものの内で、大切なものは一つしかありません。多くの人は知らず、また知っていても自分のものにできず、結局は失って行く。そのことを皆さんはご存知でしょうか。
 謎解きをしているのではありません。私たちが自分のものだと思っている自分の体も実は自分のものではありません。体は神から私たちが預かったもので、その管理者として私たちに委ねられたものです。
 しかし多くの人はそうは思っていませんし、やがて命が尽き腐って滅ぶ体と共に自分も滅ぶのだと思っています。しがみついています。体以上の価値のあるものを知らないのです。滅ばないものこそ、真実の価値があります。

 それは霊です。霊は滅ぶことがありません。なぜなら私たちは、黙示録で千年王国の時代の終わりに、すべての人の霊がよみがえり、神に裁かれること(最後の審判)を知っています。霊だけが肉体の時代にあったことを問われ、神に裁かれます。つまり霊だけが永遠であり、問われるたった一つのものだと聖書は記しています。

 その霊には三つあります。神と神に属するもの、人に属するもの、サタンに属するものの三つです。天使は霊的な存在ですが、神に従う霊であって、神に属するものです。同様に悪霊はサタンに従い、属する霊です。この両者にあって、人だけが中間的な存在です。けれども人は皆罪を背負っています(原罪)ので、十字架を信じなければ全ての人は皆、地に落とされる存在です。
 この原罪がわかっているかどうかが、福音を聞いて信仰の道に入るかどうかの非常に大きな違いを生むことになります。罪性に苦しむことは一見不幸なようですが、後に莫大な天の恵みを受け継ぐ土台になるのです。

 最後の審判時にすべての人がよみがえって、新しい体を着せられますが、天の国に迎えられた者は素晴らしい<御霊のからだ>を着、ゲヘナに行く多くの人々もまた、いわば永遠に苦しむための、滅ばない体を与えられるれます。
 このような人間の霊の裁きを見るなら、肉体の命がある私たちが今、何を思い、何をすべきなのかは明らかです。神と交わり、神の子として、父の御心を常に知り、その御心が行える者として歩まなければなりません。
 大切なもの、また大切なことは次のように明らかです。私たち人の体に住まう霊であり、聖霊と共に歩むことであります。他に何の大切なことがあるでしょうか?無いのです。

 

大切なものと、こと

ピリピ 1章10-11節   2017新改訳

あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように。またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、
イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現されますように。

 たった一つのものを除いて、すべては滅んでいきます。また、たった一つのものを除いて、自分のものは存在しません。あらゆるものの内で、大切なものは一つしかありません。多くの人は知らず、また知っていても自分のものにできず、結局は失って行く。そのことを皆さんはご存知でしょうか。
 謎解きをしているのではありません。私たちが自分のものだと思っている自分の体も実は自分のものではありません。体は神から私たちが預かったもので、その管理者として私たちに委ねられたものです。
 しかし多くの人はそうは思っていませんし、やがて命が尽き腐って滅ぶ体と共に自分も滅ぶのだと思っています。しがみついています。体以上の価値のあるものを知らないのです。滅ばないものこそ、真実の価値があります。

 それは霊です。霊は滅ぶことがありません。なぜなら私たちは、黙示録で千年王国の時代の終わりに、すべての人の霊がよみがえり、神に裁かれること(最後の審判)を知っています。霊だけが肉体の時代にあったことを問われ、神に裁かれます。つまり霊だけが永遠であり、問われるたった一つのものだと聖書は記しています。

 その霊には三つあります。神と神に属するもの、人に属するもの、サタンに属するものの三つです。天使は霊的な存在ですが、神に従う霊であって、神に属するものです。同様に悪霊はサタンに従い、属する霊です。この両者にあって、人だけが中間的な存在です。けれども人は皆罪を背負っています(原罪)ので、十字架を信じなければ全ての人は皆、地に落とされる存在です。
 この原罪がわかっているかどうかが、福音を聞いて信仰の道に入るかどうかの非常に大きな違いを生むことになります。罪性に苦しむことは一見不幸なようですが、後に莫大な天の恵みを受け継ぐ土台になるのです。

 最後の審判時にすべての人がよみがえって、新しい体を着せられますが、天の国に迎えられた者は素晴らしい<御霊のからだ>を着、ゲヘナに行く多くの人々もまた、いわば永遠に苦しむための、滅ばない体を与えられるれます。
 このような人間の霊の裁きを見るなら、肉体の命がある私たちが今、何を思い、何をすべきなのかは明らかです。神と交わり、神の子として、父の御心を常に知り、その御心が行える者として歩まなければなりません。
 大切なもの、また大切なことは次のように明らかです。私たち人の体に住まう霊であり、聖霊と共に歩むことであります。他に何の大切なことがあるでしょうか?無いのです。

 

2023年9月10日 (日)

主を信頼し主に委ねよ

詩篇 37篇5節  2017新改訳

 あなたの道をにゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。

 クリスチャンには、なぜか期待する平安や祝福どころでなく、試練や困難が続くことが多い。私の身近に聞く話でも、教会を支えるような篤信な信徒の家庭に、結婚式直後数日で新郎が事故死したケースや、牧師を支えて教会を再出発しようとした直後、息子が車に轢かれて即死したケースがあります。タイミングといい、若かった私には「どうしてこんなことが許されるのか?」と嘆息せざるを得ませんでした。

 その根底には「天知万物を創造された全知全能の神に守られて、恵まれ祝福された人生のはずなのに、なぜ?」という思いがありました。「神にはこれらの不幸を防ぐ力はないのか」とも思ってしまいました。幸いこのことで不信仰になることはなかったのですが、疑問は当分続きました。
 しかしそのような、世的には<不幸>としか思えないようなことが、やがて私にも訪れ、直面する事態が来ました。十数年も続いたこの試練、困難の期間を通じて、私の人格、人生設計など、家族の破壊を通して何もかも大きく悪い方向に変わりました。
 祈っても祈っても、全然願いが叶わない。「こんな病気や不幸を与え続けるような神は、神じゃない!」とまで思うこともあり、危うく信仰まで失いそうになりました。

 しかしこの試練や困難が許され、通されたのは、私が自分自身に死ぬためには、絶対に必要であって、どうしても通らなければならない道だったのです。みなさん、自分に対して死ぬ、ということは、どんなに頑張っての努力や精進では不可能だということをご存知でしょうか。しかし「死ななければ、身を結ぶことができない」という御言葉もまた真実です。この唯一の突破口が神からの試練・困難なのです。それは、恐ろしいまでの自分の罪深さを気づかされ、無価値さに絶望することでした。

 それゆえ、私たちの教会の今直面している大きな困難<教会員が半減した、会堂を出て行かなければならない>に対しても、私は次の神の大きな計画が控えていることがわかるので、Restart だと確信しているのです。これを御言葉通り「このうえもない喜びと」(ヤコブ1:2)思いましょう。「約束してくださった方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白し続けようではありませんか(ヘブル10:23)。

2023年9月 3日 (日)

主は今生きておられる

黙示録 1章17~18節   2017新改訳

この方を見たとき、私は死んだ者のように、その足もとに倒れ込んだ。すると、その方は私の上に右手を置いて言われた。「恐れることはない。わたしは初めであり、終わりであり、
生きている者である。わたしは死んだが、見よ、世々限りなく生きている。また、死とよみの鍵を持っている。

 本日のテーマを英語で言えば「Because He lives」です。実は同名の英語讃美に数日来ハマっておりまして、頭の中にずっと流れ続けて止まらないのです。特にBecause He lives, I can face tomorrow. Because He lives, All fear is goneの歌詞(和訳:主イエスが生きておられるから、私は明日に立ち向かえる。主が生きておられるから、すべての恐れは逃げ去る)のImg_1270 くだりが繰り返され、会場の数千人の全聴衆が立ち上がって讃美する、その圧倒的な情景に、心から感動するのでした。

この讃美は、聖霊派なら誰でも知っていそうな、かなり有名な曲のようです。日本でこのようなことが起こったなら、「リバイバルが起こった」と感動することでしょう。
 特に「主が生きておられるから‥明日に立ち向かえる‥全ての恐れは逃げ去る」に深く同感するのです。私がこれまでの人生経験から最も導き出されるのは、人の行動原理は<恐れ>だということです。むろん、かねて申し上げている通り、恐れはサタンから来ており、サタン・悪霊は恐れを支配の道具にしています。障害と精神の病は厳密には分離し難いところもありますが、以後のことは聖書から見ての見地です。 生まれつきの障害は「神の栄光」のため。逆に後天的な障害は幾分か本人の罪のせいであろうかと推察されます。しかしほとんどの精神の病については、ほぼほぼ悪霊の本質である<恐れ>が宿主に憑依した結果だというのが聖書的に見れば言えるでしょう。代表的な統合失調症など、実情は薬による寛解が治療の目的になるようです。寛解ですから治ることはあり得ません。治るのは主イエス・キリストを信じ、神の力による悪霊の追い出し以外にあり得ません。
 つまり「全ての恐れは逃げ去る」こと、真の癒やしや解放は、悪霊に対し、唯一の勝利者、聖霊による追い出しと神の支配の確立だということです。ですから真のクリスチャンは恐れに聖霊に頼って対抗し、追い出し勝利を得るのです。その結果は神の愛、平安、喜びです。
 繰り返しますが、十字架による罪の赦し、聖霊の支配によって私たちは<見えない闇の力が見え、見分けることができ、神の道を選ぶ=悪霊を追い出す>勝利を得ることができるのですから、真に神を信じていない人には、神の御心がわからず、肉のクリスチャンにあっては、いくら自分はクリスチャンだと称していても、持続的な平安はあり得ません。<肉の死>を超えて永遠のいのちへの確信も、残念ながら持てないのです。

 

 

 

 

2023年8月27日 (日)

恐れるな

創世記 15章1節   2017新改訳

これらの出来事の後、【主】のことばが幻のうちにアブラムに臨んだ。「アブラムよ、恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたへの報いは非常に大きい。

イエス・キリストを信じ、霊の目が開かれて来ると、「恐れる」ということがサタン、悪霊の働きであることが見えてきます。聖書では「恐れるな」という言葉が39回出てきます。恐れは神の働きを止め、妨害します。なぜでしょうか?
 それは人間の生存し防衛する本能そのものであり、一切考える必要のない、何ものにも優る強い動機である。本来人を生かすためのものだが、逆にこれが強く働くと不安と恐れに支配され続けてしまい、正しい生き方、判断ができなくなります。
 例えていうならそれは、木に取り付いて絡みつき、最終的にはその木を弱め枯らしてしまうつる、蔦のようものに例えられるでしょう。蔦のように恐れで人を支配するものを私たちは悪霊という。
 悪霊の存在は、主なる神を信じている霊的なクリスチャンだけがわかるもので、一般の人には認識できない。神の霊、聖霊がわからなければ、真札を知らないで偽札を見分けることが困難であることと同じです。つまり原因である悪霊を見分け、その上で追い出す権威がある神に頼らなければ、恐れのあらゆる類、不安神経症からいわゆる統合失調症などの病に対して、陰で働く主因の悪霊を追い出すことはできません。つまりこの種の完全な癒やしは無いと私は思っています。ただしこれは、人の努力や意志によるものではなく、神の御心、信仰の領域になります。

私の失敗談の一つ〜広島の片田舎から献身して、東京は高円寺の単身者のアパート暮らしを始めました。献身の際に一つ心に決めていたことがありました。それは神様のために用いることにした人生なので、「世的な労働はしない」ということでした。さてなんとか献身生活も半年経った頃のことです。ある夜、不安が私を支配することになりました。退職金の蓄えが思ったより早く目減りしていくんですね。これで計算すると、あと何年保つか、十年はないんじゃないか、不安になって来たのです。なんとかこれをもっと保たせたい、そう思った時、脳裏に思い出したのは銀行がやっている外国債の投資でした。これで月々十万以上の利息が配当されると、ほとんど目減りしません。これに飛びついたわけなんです。
 そんな旨い話がこの世の中にあるはずもなく、国際情勢の急転で半年後には、逆に元金を割り込むことになりました。「神の戒めであった。これは授業料だった」と悔い改めて即解約しましたが、発端は「先行きの不安」から出た愚かな判断でした。神に委ねて献身したはずなのに、祈りもせず、自分の知恵で判断した愚かさを本当に思い知らされました。みなさん、不安に駆られてすることは、ろくなことがありません。不安なら不安を、経済なら経済を神様に委ね、とことん祈って御心を確かめ、平安が来たら決断しましょう。

 みなさん、もう一度申し上げます。不安から来るものは悪霊、もしくは悪霊的なもので、これに動かされてはなりません。クリスチャンは平安、愛、喜びなのです。

2023年8月20日 (日)

刈り込まれた者

ヘブル 12章6節   2017新改訳

主はその愛する者を訓練し、受け入れるすべての子に、むちを加えられるのだから。
 
神は愛する者を刈り込まれる。その刈り込みとは何か?
 家の庭が、伸び放題の木や高い雑草で覆われていたら、その家は空き家に見えます。もしそれが自宅だったら恥ずかしく思うだろう。自然のまま放っておけば、必ずそうなるものだ。そこで刈り込んで手入れする。樹木には痛いことであろうが、結果として美しくなり、風通しが良く、病害虫も防いで生長も良くなる。手入れされることは美しく快適で、持ち主の庭への愛を感じる。

 これは神と人との関係に同じことが言える。天地万物を造られた神は、人をその管理者として置かれた。しかし人もまた神の被造物であって、自然のままでなく刈り込みを受け、整えられなければ野性のままである。刈り込みを受ける人は、神に愛されているのである。
 私たちクリスチャンへの刈り込みとは、真に神を「主」とするための試練困難のことである。肉のクリスチャンはいつまでも自分が主であり、逆に神をしもべとしていることに気付かない。人間の努力や力では、真に神を主とすることは困難なのだ。そこで神は愛する者に刈り込みをされるのである。神からの刈り込みによって、自分自身の誇りや高ぶりが打ち砕かれ、人ははじめてへりくだって自分の人生を神に明け渡し、神を文字通り主とすることができる。

 イエス・キリストは弟子たちに重ねて次のように教えた。(ヨハネ 12章24~25)
 まことに、まことに、あなたがたに言います。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままです。しかし、死ぬなら、豊かな実を結びます。
 自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世で自分のいのちを憎む者は、それを保って永遠のいのちに至ります。

 刈り込まれた者は、父の愛を知り、父を愛し、慕う。喜んで自分を神に捧げ、「主」として聞き従うようになる。自分がどんなに肉の人間であったかを知って、心から悔い改める。そして初めて平安を得る。刈り込みを恐れてはならない。それは神を信頼していないことになる。アブラハムに神が「子イサクを燔祭として捧げよ」と言われた時、神はアブラハムが実際に捧げる信仰があるのを確信していたと私は信じる。できないことを神は試されたり、困難に陥れられない。全知全能の神に失敗はなく、すべては愛する者をより愛そうと、愛から発しているのだから。

 私たち人間は刈り込まれることによって、真に神との正しい関係に入り、神の愛の内に憩い、喜び、御心を何としてでも行いたい熱意を持つ。肉の果てる命に優る永遠の霊のいのちは、その人の中で宮となり、栄光の神の計画と共に歩む。刈り込まれた者は、世では惨めで呪われた者に映るかも知れないが、実際には素晴らしい恵みであり祝福された人のことである。

2023年8月13日 (日)

Restart (再出発)

申命記 6章4~5節   2017新改訳

聞け、イスラエルよ。は私たちの神。は唯一である。
あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神、を愛しなさい。

 本日はちょうど13年前の15日(日)、船橋に着任後、勤労市民センターセンターで初めての礼拝を持った日になります。その時の出席者は牧師夫妻にK姉、つまり今日のメンバーそのままでした。そしてなんということでしょうか、あらゆる面で、再びここから14年目に向けて原点に戻っての再出発をすることになりました。「原点に戻って」とは、それまでいた教会員が主日礼拝直前に、創設時のメンバーにまで減らされ戻されたということです。
 こんな偶然があるものでしょうか。私は心中不安覚えて(※三つの無い)祈っていたものの、具体的は何らそのことにお応えや指示はなく、脱会通告が一斉に来てはじめてことの成り行きを知りました。SNSを同時に閉鎖されたので遺留のための対応は不可能でした。ですからちょうど14年目の出発というタイミングで、最終的に残されたメンバーが最初の三人であったことなど、これが神のみこころであり、「ここから再出発をせよ」の指示であることをはっきりと受け取るのです。

 ひとことだけここで確認しておきたいことがあります。出られた姉妹が退会理由として、TLEAのことを異端であり、カルトだと断定されました。これはまったく誤った判断です。こんな一方的な思い込みによる自分の判断と主張をし、それに対する相手の言葉は一切聞かないというのは、取り返しのつかない過ちをされている恐れがあります。
 異端とはキリスト教と称していても、使徒信条で特に触れられている神であるイエス・キリストを認めない教団・教会を指します。三位一体を前提とするキリスト教から逸脱しているわけです。エホバの証人や旧統一原理などがこれに当たります。
 次にカルトというのは、カリスマ的指導者を中心とするマインドコントロール中心の集まりを指し、現在では犯罪行為を犯すような反社会的な宗教団体を指して言います。確かにTLEAは偏見を持ち外見だけを見るのであれば、一見そのように見間違う人がいるかも知れません。しかし別にマインドコントロールがあるわけではなく、信仰と聖霊にもとづく歩みが実体なのです。ですから私たちはカルト教団ではありません。実際いつでも退会は自由です。そしてカリスマ派、ペンテコステ派など、全ての聖霊派の教会に言えることですが、どうしてもリーダーにはカリスマ的傾向はあるのですが、問題はそこに神の臨在があるのかという点であり、各人に与えられた賜物が正しく運用されているかどうかです。

 本日からこの船橋キリスト教会は14年目の働きに入ります。神はこの地に私たちを立てさせ、ご自分の証人として用い、日本のリバイバルに用いると語っておられます。したがってこれまでの13年間は、霊的にですが、イスラエルの民がシナイの荒野で訓練を受け、約束の地を獲ち取る戦士にされたような期間であったと考えましょう。さあ、Restartの賛美に載せて、この約束の地を占領しましょう。

2023年8月 7日 (月)

聖霊と悪霊

エペソ6章12節   2017

私たちの格闘は血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、また天上にいるもろもろの悪霊に対するものです。

 精神の病は、代表的な統合失調症であれ、私がそばで見続けた摂食障害であれ、重症化すれば病識がないのが特徴である。この病識がないことで陽性症状と陰性症状を繰り返し、次第に重症化する。重症化すると深夜、自分に呼びかける声が聞こえたり、本人とは全く別な人格が見え隠れするのが特徴と言える。
 医学では重症化すると患者を隔離病棟に入院させ、寛解(完治ではない)に向けて治療を行う。しかし退院すると再発率高く、完全治癒はあり得ない前提である。病の原因がわからず、対症療法であるためだと私は思う。

 以上は精神科医が概略述べてくれたことだが、牧師としてこのような病状を聞くと、これは悪霊の働きだと見ることができる。悪霊に対し、神の霊でなければ追い出す事は不可能であって、治癒の可能性があるのがキリス教だけである。神の霊である聖霊のみが、取り憑いだ悪霊を追い出すことができ、精神の病を完全に癒やすことができるのだ。

 聖書によると、今から2千年前のシドンで、イエス・キリストは「悪霊に憑かれた娘」を癒やされた。本人には病識がないので、この場合は母が信仰によってイエス様のもとへ来た。イエス様がイスラエルで起こされた癒やし、悪霊の追放は隣国にも聞こえていた。堅い信仰を持っていた異邦人の女は、イエス様から拒まれたり、小犬だと娘ともども貶められようと、全く怯まなかった。信仰による癒やしの確信があったからである。それゆえ女は、イスラエル人が聞いたこともないほどの最上級のほめことばにあずかり、望みの癒やしを受けることになった(マタイ15:28)。
 次にマグダラのマリヤは、「七つの悪霊をイエスに追い出してもらった人」(マルコ16:9)であるが、癒された後には、イエスら使徒の群れを実質的に支える働きをしていたが、十字架の死の証人となり、最初に復活のイエスに会い、最初に声をかけていただく栄誉にあずかった女になった。

 このように精神の病には世人に対し、悪霊の存在を明らかにし、悪霊をも用いて神の計画と栄光を明らかにされる。精神の病だからこそ、その原因である悪霊の追い出しによって、神の栄光と力の証人とされたのである。このことを主イエスは「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。この人に神のわざが現れるためです」と言い表したのである(ヨハネ9:3)。

2023年7月30日 (日)

礼拝は最強の伝道

エペソ 1章23節   2017新改訳

教会はキリストのからだであり、すべてのものをすべてのもので満たす方が満ちておられるところです。

 私たちは<伝道>というと、外に出て行って、駅前とか大学のキャンパスでトラクトを配ったり、聖会の開催に合わせてやはりトラクトとか、呼び込みをしたりするのが伝道のイメージです。ところがオン・ザ・ウェイのジャック・ヘイフォードさんは違うんです。礼拝こそが最高、最強の伝道だと。伝道というものは非常に霊的なものだと言われるのです。確かに神の霊に触れなければ、神がわからず、本当に信じて救われることはかなり困難です。

 では神に触れられる所とはどこか?ここなんです。霊的な礼拝をしている今この時、この場、そう、教会の礼拝が答えなんです。私たちが霊とまことをもって真に神に礼拝しているなら、この場に聖霊が臨在し、満ちて人々を倒し、魅了し、神を信じる者とされるのです。

 このことがペンテコステの日に起こりました。大きな音がしたわけですが、実際には聖霊が三千人の人々を超自然的に集め、異言やペテロのメッセージに霊感された礼拝によって最初の教会が発足したのです。男性だけで三千人は現在でも大きな人数ですが、昔の狭いエルサレム市街に、過越の祭から居残って人々の三千人というのは、途方もない数のように私は思われます。
 またパウロとバルナバを召して異邦人伝道に向かわせたのも、礼拝中、聖霊の指示によるものです。これは今日に至る世界史的な転回点となった出来事です。このように礼拝における臨在が、霊によって信じる者を起こし、神に聞き従って神の計画、伝道の御業をはじめられた場そのものなのです。

 皆さんの中に、礼拝って毎週同じことばかりを繰り返して、形式的で新味がなく、退屈だと思っている方がおられるかも知れません。牧師にも相当の責任があると思いますが、中には余りにも平安があり過ぎて、メッセージ中に居眠りされる方も。ですが昔から、そして現在に至るまで、逮捕されたり拷問を受けるリスクを冒してまで、クリスチャンは命懸けで礼拝を守ってきました。どうしてでしょうか?

 逆にサタンは何とかして礼拝に行かせまいとし、あらゆる策略を用いて来ました。世人が日曜日にレジャーで楽しむのをうらやましく思わせ、教会の人間的な負の側面から心に傷を負わせたり、などです。また礼拝後の交わりが楽しく、それが教会に行く主目的になってしまうこともあるでしょう。しかしそれらはサタンの罠に縛られているのです。

 そうでなく、教会は神を礼拝し愛し、隣人を兄弟の愛でもって交わるところです。そこには臨在の恵みがあり、あふれる祝福の場となのです。そうなっていないのであればまず第一に悔い改めるべきは牧師です。そして教会全体で主の霊、臨在の恵みを追い求めてください。応えてくださる神を信じましょう。

 

 

 

 

2023年7月23日 (日)

信仰とは何か

マタイ15章28節   2017新改訳

そのとき、イエスは彼女に答えられた。「女の方、あなたの信仰は立派です。あなたが願うとおりになるように。」彼女の娘は、すぐに癒やされた。

 本日の聖書箇所(マタイの福音書 15章22~28節)でシドン人の女性が登場する。群衆が押し寄せることのない異教の隣国で、静かに弟子訓練を続けたかったイエス様にとって、この叫び続ける女は大迷惑の存在だった。「彼女はギリシア人で、シリア・フェニキアの生まれであった」とあるように、当時の国際語ギリシャ語が話せるということは、隣国ユダヤの事情にも通じており、イエス様のことをも相当聞き及んでいたと思われる。そして彼女にとって困難と絶望の中、唯一の希望の灯火はイエスによる癒やしであった。そうでなければ、ここまで叫び続けてまとわりつかなかったはずだ。彼女にとってイエスの一行の到着は、これぞ神の導きと確信したはずである。
 聖書には「汚れた霊」「悪霊に憑かれて」と表されている精神の病は、現代においてもどんな病名がつこうと、治癒が困難な病である。私の体験では、当人が苦しむだけでなく、身近な母や子、或いは伴侶も、正常であるだけに本人同様かそれ以上の苦しみがあったはずである。

 さてこの女性はイエス様に通されると、「主よ、ダビデの子よ。私をあわれんでください」と真っ先に言っている。「ダビデの子よ」は、彼女の信仰が正当なものであることを告白している。娘本人は悪霊に憑かれているので信仰はない。しかし母親の信仰によって家族の癒やしを願っているのだ。
 この異邦人の女に対し、イエスは、これ以上にないほどの辛辣な試しを投げかけられた。救いや癒やしなどはイスラエルのもので、異邦人にはお門違いだと一蹴する。しかしそれでも「主よ、私をお助けください。」と引き下がらないので「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないこと」と侮辱的なまでの拒絶の言葉を投げかけられた。
 普通はこれまでである。憤然と怒りのあまり、期待外れのイエス様を罵って席を立つのが人間ではなかろうか。愛する娘が、存在の価値が極めて低い<小犬>呼ばわりされたのである。多少でもプライドがある人なら、必ずそうしたはずである。しかしこの女はそうしなかっただけでなく、「小犬でもこぼれ落ちたパン屑はいただきます」と食い下がったのである。

 聖書でイエス様から信仰をほめられた人物は二人だけで、その両方とも異邦人であった。特にこの女性に対しては「あなたの信仰は立派です」と最上級の賛辞を贈られている。もし現在において私がこの時のイエス様のような試しの言葉を言ったなら、きっとレイシストとして社会的に抹殺されるだろう。しかし神であるイエス様は、この女性の信仰を見抜いておられ、弟子たちの前で信仰とその酬いというものを鮮やかにお見せになったのである。後になってみればこれも、弟子訓練の一貫であったと言えるのである。
 どんなに彼女は拒絶され、侮蔑されても怯まなかった。神の大きな恵みの前に、一切のプライドは剥がれ落ちていて、ただ主の憐れみと恵みを信じていた。信仰は立派な行いや人品を装うものではなく、ただ追い求める必死さ懸命さ、憐れみを信じ求め続けるひたむきさの中にあることを、主は教えられたのである。私たちもそのような信仰でなければならないのだ。

 

 

 

 

 

2023年7月16日 (日)

「ルツ前田さん孤児院報告会」から

✝ 詩篇118篇22節     2017新改訳

家を建てる者たちが捨てた石それが要の石となった。

 東京アンテオケ教会で行われたカンボジア孤児院報告会で、開設25年が経過したとのことだった。私も2004年8月にほぼ一ヶ月訪問したが、この時は開設からまだ6年しか経っていなかった。
 20年にわたる内戦が、1993年のカンボジア国民議会選挙でようやく終わったのだが、この国におどろくほどの孤児が増えることになった。何しろ国民の2割近くが同国民同士が争って犠牲になったのだ。
2004年に私が訪れた時でも戦後十年ぐらい。戦争の爪痕はようやく整理されかけていても、メインストリートにバラックが多く、報告会の話にあったようにほとんどが二階屋であり、あちこち破壊された都市はアジアの最貧国に見えた。

 それ以上に気になったのは、人々の目の鋭さ、あるいは貧しさである。街の辻々には、なぜか鋭い目をした青年や成人らしい若者が立っており、常に何かに警戒して目を光らせている。私は彼らの目を非常に意識して歩くことになった。また目に付いたのは道に磁石を転がし、鉄屑を探して歩く母子の姿。住宅街はどの家も高い塀で囲い、中を見せないように警戒していた。そうでなければ街のあちこちに丸太の柱を突き立て、五、六十センチもの土台の上に、吹きっ晒しのようなバラック建ての家も目立った。市場では男たちが昼間っからTVゲームに群らがっていたように、概して仕事にあぶれている感じだった。

 私よりも5、6年前に来たルツ前田さんの時代は、さらに物騒だったのも分かる。ルツさんが到着し孤児院を始めて間もなく、近所を戦車が通り、銃声が聞こえたと言うから、おそらく街に潜入してくるポルポト派のゲリラに対し、軍の掃討作戦が行われたのだろうと思われる。そのような困難な時代だからこそ、ルツ前田さんが命の危険を感じても、預かった子ども達を守って踏みとどまられ、その使命を全うされたのはすごいことだと思わされる。

 今回、孤児院の子供達が立派な社会人として、次々に巣立って行った報告を聞いた。大学を出て就職したり、中には結婚した子もいる。これらの子ども達は四半世紀の大きな収穫である。心から孤児院の働きと神を崇めた。彼らが神の証人としても用いられるよう、これからも祈り続けて行きたい。

(7月15日東京アンテオケ教会での報告会より)

2023年7月 9日 (日)

備える信仰

Ⅱテサロニケ 2章3節  2017新改訳

どんな手段によっても、だれにもだまされてはいけません。まず背教が起こり、不法の者、すなわち滅びの子が現れなければ、主の日は来ないのです。
マタイ 24章13節 (補足) しかし、最後まで耐え忍ぶ人は救われます。

いきなりですが皆さん、「患難時代への信仰の備え」できていますか? 

 これまで「黙示録」「ダニエル70週の預言」などを学んできましたが、その中で大いに気になることがあります。それはみなさん、と言っては失礼になる方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦願います。
 杞憂に終わる心配ですが、知識としてどんなに学ばれても、単に知識や教養だけに終わっていては、いざその時が迫って来てからでは遅すぎると言えましょう。
 マタイの24章48節以降では、悪いしもべとして、次のように述べられています。「しかし彼が悪いしもべで、『主人の帰りは遅くなる』と心の中で思い、仲間のしもべたちをたたき始め、酒飲みたちと食べたり飲んだりしているなら、そのしもべの主人は、予期していない日、思いがけない時に帰って来て、彼を厳しく罰し、偽善者たちと同じ報いを与えます。しもべはそこで泣いて歯ぎしりするのです」

 ですから今自分が「主の日は当分来ない」と思って、その備えを怠るなら、その日には「泣いて歯ぎしりする」ことになりかねません。「これは大変だ。このままではいけない」と危機意識というか、悔い改めてやがて来る次の時代に備えようとする心構えが大切なのです。もっと言えば、これは2000年前の使徒の時代から、私たちが常にアイデンティティーとして持ち続けなければならないことだと言えましょう。日本の有名な格言で、<泥棒を捕らえて縄をなう>ように、間に合わないのです。
 私たちの目は常に天を仰いでいます。「主の日は当分来ないだろう」と勝手に決められるのはそれぞれの判断ですが、聖書はそのような事を言ってはいません。いつ主が来られても良いように、しもべとして与えられたタラントを用いて行くのです。勿論人によってはたった1タラントの人もいるでしょう。しかし1タラントでも、その1タラントを恐れずに用いて行くことで、10タラントの人と全く同じおほめにあずかるのです。
 特に今の時代、ロシアがウクライナにする野蛮な戦争をし、地球規模で疫病や温暖化など気候変動が起こり、これらは時が近づいている兆候は確実です。礼拝、証、献金などの基本的なことはもとより、対抗心や自尊心を廃し、いつもこころに主に感謝する喜びの表情でおられることが大切です。

 

 

 

 

2023年7月 2日 (日)

みこころを行う

マタイ 7章21節   2017新改訳

わたしに向かって『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。
 「キリストを信じて信仰告白をすれば、誰でもみな天国に行ける」と多くのクリスチャンは思っているはずですが、そのような人たちは、本日のこの箇所 --「みな」ではない-- をどう読み取るのでしょうか。
 このような不安を払拭できないからでしょうか、この重要な箇所であるにも関わらず、過去においてメッセージにおいて、私は一度も聞いたことがありません。しかしこれを避け、このまま不安を残したまま時を迎えるのであれば、牧会者として大きな問題であります。

 神のみこころを行なわなければ、天の御国に入れない。では<みこころ>とは何か? これは聖書では明確にイエスの言葉として次のように言っている。
第一に神を愛しなさい。」「第二に隣人を愛しなさい」と。さらに「行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」(マタイ28:19−20)という使命も語られています。神のみこころが分からないという人は、これらのはっきりしたみこころを行おうとしていない‥‥つまり本当に救われた神を愛する実が、実際に実っていないのではないか、と私は疑っています。本当に救われていれば、自分ができる、できないではなく、行えるよう神の助けを真剣に祈り求めるはずです。

 次に神のみこころは具体的に個々人にあらわされていきます。自分の努力や働きで霊的な救いを得るということでもありません。それは勿論聖書の範囲内のことであり、聖霊との日々の交わりを通して明らかにされて行きます。神はご自分を愛される者にご自分をあらわされるのです。それは聖霊のバプテスマのような、肉なる心を滅ぼし、聖霊がその人の中で主となり、宮を築いておられる人限定になります。いわば神への献身者を通して神は具体的な指示や慰め、励ましを与え、みこころを行わせて神の計画を前進させられます。
神はみこころのままに、あなた方のうちに働いて志を建てさせ、事を行わせてくださる方です」(ピリピ12:13)
文字は殺し、御霊は生かす」この聖句も(Ⅱコリント3:6)に出てきます。文字とは直接的には十戒のことですが、律法の意味です。律法によっては人は罪を知るばかりです。(使徒13:38−39)が、十字架によって罪から解放された私たちは新たな主、御霊が与えられました。この御霊によって私たちは肉の心から解放され、父と交わる者とされました。世の霊、肉の自分からはじめて自由になりました。それを御心のために用いることによって、<永遠に生きる>存在とされ、自由の意味を知ることになりました。御霊は私たちをそのように教え育て、真に生かすという意味です。

 

 

 

 

 

2023年6月25日 (日)

主は御霊

Ⅱコリント 3章17~18節  2017新改訳

 主は御霊です。そして、主の御霊がおられるところには自由があります。
私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。
 主は御霊です。そして、主の御霊がおられるところには自由があります。

 三位一体について、直接言及した聖書本文はありませんが、聖書の随所でそのことは明らかにされています。本日の箇所もその一つと言うべきでしょう。御霊なる聖霊は、父なる神、子なる神イエス・キリストであると明言しています。

 次に自由という言葉も、肉的なクリスチャンがよく思うような <好きなことをなんでもして良い>と受け取ってはなりません。大前提として、キリストを信じる者は、キリストが贖ってくださった、買い取られた者です。いわば奴隷市場で、新たなご主人に買われたのです。しかしこのご主人は私たちを奴隷として扱わず、子としてくださる方なのです。ですから子として、保護者である親から養育され、成人するまでは聞き従う必要があります。勘違いしてはいけません。
 では自由とは何の自由でしょうか。強制でも命令でもなく、御心を行える自由です。確かに聖書には命令形の言葉がたくさんあります。「悔い改めなさい」とか「感謝しなさい」のような言葉です。しかしそれは、聞き従って恵を受けるための、父からの戒めであり訓育です。悔い改めない者、感謝しない者に対してのものです。

 しかし子として父を愛する者には自由があります。聖霊によって普段に父と交わり、父がどのような考えをし、対応をしているかを知っていますので、子も進んで父のように行おうとします。すでに何が良いことでいけないことかを知っており、わきまえているので、父もある程度の自由を許して、子に色々な経験を積ませようとするのです。
 それは家庭と同じように、子は父の家の中で安心し、恐れなく、嗣子として自由に振るまいます。神の下にある時、人は罪の縄目から解放され、愛する父の御心を行おうとするので、自由があるのです。

 文字は殺し、御霊は生かす。この聖句も(Ⅱコリント3:6)で出てきます。文字とは直接的には十戒のことですが、律法の意味です。律法によっては人は罪を知るばかりです。(使徒13:38−39)が、十字架によって罪から解放された私たちは新たな主、御霊が与えられました。この御霊によって私たちは肉の心から解放され、父と交わる者とされました。世の霊、肉の自分からはじめて自由になりました。それを御心のために用いることによって、<永遠に生きる>存在とされ、自由の意味を知ることになりました。御霊は私たちをそのように教え育て、真に生かすという意味です。

 

 

 

 

 

2023年6月18日 (日)

赦されるために赦す

ルカ 6章37節  2017新改訳

さばいてはいけません。そうすれば、あなたがたもさばかれません。人を不義に定めてはいけません。そうすれば、あなたがたも不義に定められません。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦されます。

 聖書で使われる「赦す」ということばですが、これは「水に流す」という意味ではありません。ルカ15章の放蕩息子の話ですが、過ちに気づいた息子はきちんと反省し、過ちを認めその上で、「もう息子ではなく、使用人の一人に」と償いをすることを言い表しています。「水に流す」というような、あったことを無かったことにするとは一言も言っていません。
 一方、赦す側としては、聖書のマタイ6:14-15でもし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しになりません。と言っています。これが今日のテーマである<赦されるために赦す>という根拠になっています。

 人はなぜ赦すことができないのでしょうか。口先では赦すと言っても、それは真実ではなく、後々恨み言を呟く人がなんと多いことでしょうか。幼い時に受けた心の傷やいじめ、先ほどの証のように、まったくの誤解をしつこく言いふらされるパワハラ的なことが起こったとして、それを赦すと言うのは、通常は困難です。しかしまず第一に留意したいことは、それらを抱え込んでいる内に、やがて恨み、憎しみとなり、自分が一番じくじくと大きなダメージを受けることです。
 自分を正当化し、晴れない思いにくすぶり続け、時に「仕返し」とかの相手への懲罰を願うということは、自分が裁判官になって相手を断罪するということと同義です。しかしあなたはその時の相手側の事情や起こった背景について正しくは知っていません。ただあなた自身の一方的な被害者意識があるだけで裁いているのであって、決して公正ではありません。そのよりも一番大事なことは、それを神が許されたということです。あなたが神に代わって裁いてはいけません。あなたもその人と同じ、罪人の一人に違いないのです。
重要なポイントは、神がすべてを見ておられ、最終的に裁かれるのです。また赦さなければ赦さなかったことから来ることが、人格や信仰の形成に大きな影響を及ぼしてしまうのです。他者を断罪する大きな罪があるなら、神はその人の罪を赦さないし、聖霊の注ぎかけは困難です。その人にとってこれが最大の損失でありましょう。この地上でのことはやがて過ぎ去り、取るに足りないことになります。私たちは永遠の天に生きる者でありながら、赦さない人の正体は、実はこの滅ぶべき地に属していることを証明しているのではないでしょうか。

 本当に天国に所属する人たちは、イエス・キリストも、ステパノもパウロ三木も、目前の自分を殺そうとする人たち皆に罪を着せなかったのです。今みなさんはおそらく、自分の赦さない罪に気づかれていないかも知れません。これからもし、聖い聖霊様が聖霊のバプテスマとしてみなさんに臨む時、おそらく聖霊様ご自身によってみなさんの罪を改めて教えてくださることでしょう。その時はじめて悔い改め、赦され、一段と完全な者とされて行くことでしょう。

 

 

 

 

2023年6月11日 (日)

真の祝福

コロサイ 3章1-4節  2017新改訳

神のみこころによるキリスト・イエスの使徒パウロと、兄弟テモテから、
コロサイにいる聖徒たち、キリストにある忠実な兄弟たちへ。私たちの父なる神から、恵みと平安があなたがたにありますように。
私たちは、あなたがたのことを祈るときにいつも、私たちの主イエス・キリストの父なる神に感謝しています。
キリスト・イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対してあなたがたが抱いている愛について聞いたからです。

 世の人には、今のこの世にしか希望がありません。しかしこの世で生きることは、多くの煩いー食べることや健康など、血肉の体の必要や、社会という人間同士の関係に伴う困難なことなど、ー一つ一つが大変です。
 しかし世の人たちにとっては、今のこの世がすべてであり、ここで終わりでこの先にある世界を知りません。ですからどんなに高齢になっても、八十歳や九十歳になっても、生き続けることに執着します。また若さだけが希望そのものですから、「おばあちゃん」と呼ばれることを拒否したりします。肉体は死んで滅びることが頭ではわかっていても、その事実を受け入れられないのです。
 そういうわけで、「長寿数え歌」で喜寿では「命の七十七に迎えがきたら、せくな老の楽しみこれからだ」など、死は不吉なこととして考えないことにし、いつまでも避け続けるのです。

 このように今の命が全て生き続けることだけが希望ですから、健康に関心が非常に高いのです。私はかなり前に、市が主催する健康体操に一度だけ参加したことがあるのですが、皆さん背筋をピンとはって、とにかく健康に良いことに努めていらっしゃる。私など姿勢が悪いと何やっても酷評され続けました。私から見れば、参加する皆さんが失礼ながら、ゾンビのような健康オタクに思え、二度と参加する気にはなりませんでした。

 この世の人々と神を信じる私たちとは、決定的な違いがあります。それはいつも天を仰ぎ、天にいのちを見出し、そこに永遠のいのちと真の希望を見出しているからです。つまりこの世は仮の世、本番の生活は天にある天国人なのです。この世は私たちが神の御心を行って、天の国で誉を得るための使命を果たす場なのです。私たちは神イエスによっていのちを贖われ、買い取られて永遠のいのちに生きているのです。

 神を信じる者の使命といっても、十人十色でしょうが、世での基準がクリスチャンに適用され、大きな働きをした人が大きな報いを得るとは限りません。タラントの喩えがあるように、ただ忠実に神からの使命を果たした者に、同じ報いが与えられるのです。ですから私たちは目を天にあげ、上にあるものをひたすら思いましょう。地にあるものを思ってはなりません。

 神の計画を妨害するため、サタンは神を信じる者に狙いをつけています。目を天に向けさせまいと、肉の体と世への思い煩いや困難を、ひっきりなしに大きく取り上げさせ、刺激してきます。しかしそれに乗ってはいけません。キリストの命によって救われた私たちには、神への愛と感謝しか残っていないのですから。

 

 

 

 

2023年6月 4日 (日)

信仰と癒やし

マタイ 11章5節  【新改訳2017】
目の見えない者たちが見、足の不自由な者たちが歩き、ツァラアトに冒された者たちがきよめられ、耳の聞こえない者たちが聞き、死人たちが生き返り、貧しい者たちに福音が伝えられています。

 昨日の船橋カリスマ聖会で、秋元牧師は「信仰のない人に癒やしは起こらない」と語られました。確かに聖書を見ると、癒やされた人たちには、イエス様、神様に対する信仰が本人に、あるいは周囲の人たちにあったことは読み取れますし、確かなことです。

 確かに癒やしは信仰者に与えられるものです。私たちの群れではその大きな御わざを見ています。例えばM牧師夫妻においての精神の病が癒やされたりしています。本日私が証したい癒やしの証は「歯の再創造」です。

 51歳で聖霊のバプテスマを受け、続いて牧師へ召命を受けました。何のためらいもなく喜んでその招きに応じたのですが、私には気になる事柄がありました。それは牧師としての使命を果たすのに、<フガフガ歯>で喋りに差し障りがあるということでした。

 50代に入る前に、私は右奥歯大臼歯3本を歯槽膿漏で失ったのですが、その際、どんなに痛み止めの薬を飲んでもまったく効かず、以来歯医者に行くことがトラウマになってしまいました。それで私は、自分にとって都合の良い歯医者に行かなくて済む、自然に歯がまた生え出てくるよう「歯の再創造」を神に祈るようになりました。ただ、客観的に見るならば私の両親は五十代で総入れ歯になっており、おそらく私も同じ轍を踏むことになっていたことでしょう。

 再創造の熱い祈りは二年経っても答えられず、半ば諦めかけていた頃、田舎の小さな学校に転勤していました。毎年この時期には学校では歯科検診があります。その時のことでした。検診を始めた医師は、記録を教師にさせず、連れてきたスタッフにさせた上、少しでも引っかかった児童は、隣室の歯科衛生士からブラッシング指導を受けさせられていました。その時、私の脳裏に「この歯科医に行きなさい」という明確な指示が来たのです。それが断固たるものだったので、トラウマなんぞは言っておれず、聞き従ってその日の夕方には、私はその歯科医院で診察を受けていた。
 その時から私は歯科医院に毎週通うようになり、私の口腔環境は劇的に回復して行ったのです。それから3年が経って、私はインプランの手術を受けられるまでになり、歯の再創造はかないませんでしたが、ほとんどそれと変わらない歯を得ることが出来ました。私は未だに自分の歯で、りんごやピーナッツを齧れている恵みに預かっています。神は私の願った通りではなかったのですが、神から語られたことに恐れず、忠実に聞き従った結果、実に願った以上の恵みを受けることができたのだ。

 

 

 

 

2023年5月28日 (日)

ペンテコステ

使徒 2章1~4節  2017新改訳

五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた。
すると天から突然、激しい風が吹いて来たような響きが起こり、彼らが座っていた家全体に響き渡った。
また、炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまった。
すると皆が聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、他国のいろいろなことばで話し始めた。

✝使徒 2章1~4節
「ペンテコステ」
ペンテコステはどのようなものであったかを使徒2章は記しています。イエス・キリスト復活の日からちょうど50日目のことでした。その時、エルサレムで120人全員が聖霊に満たされ、直ぐに異言を語り出したと聖書は記しています。聖霊のバプテスマを受けたかどうかは、異言がバロメーターだと言われます。しかし、異言はれっきとした外国語でありました。「ラーラーラー」とかの意味の通らない繰り返しではなく、その聞く人が聞けば通じるのが異言です。聖書がそう言っています。

 次にいくつか聖霊のバプテスマについて誤解がありますので、それをはっきりさせておきましょう。まず「エルサレムから離れないで」という指示があったのに、どうして弟子たちはガリラヤ湖周辺に行ったのか、と言うことです。これは単にこの指示が復活のイエス様が40日間居られた最後の頃に言われた指示だったはずで、何の問題もありません。
 次に水と聖霊のバプテスマ問題ですが、これはイエス様も言及された「あなたがたは間もなく、(水ではなく)聖霊によるバプテスマを授けられる(使徒1章5節)」の約束の成就です。聖なる聖霊様は罪と同居ができません。それを可能にするために罪を赦す十字架を負われたのです。全ては聖霊のバプテスマを受けさせるためのものだったとも言えるでしょう。事実、ペテロたちはそれまででもイエスを信じていました。しかし聖霊のバプテスマは受けていなかったのです。そして教会は、聖霊のバプテスマを受けて誕生したのです。聖霊のバプテスマが教会の土台なのです。
 熱心な伝道者でアポロがいましたが、彼は聖霊のバプテスマを受けていませんでした。従って彼が導いた人々も、パウロが会ってみると水のバプテスマしか受けていませんでした(使徒19章2~6節)。今日、水のバプテスマだけのクリスチャンが圧倒的な多数派になりました。しかし本来、教会は聖霊のバプテスマを受けたクリスチャンの集まりです。多くの教会で、水のバプテスマと聖霊のバプテスマは同じであるようなことを言っていますが、これは知らないからで別物です。

 以上聖霊のバプテスマについて述べてきましたが、私自身の体験から申しますと、40歳の時、「聖霊のバプテスマ」という言葉を知って、天啓のように私は「これだ!」とわかり、狂ったように何としてでも受けようと、求め続けました。しかしどんな求めて探しても受けることができませんでした。10年経つとさすがに諦めるようになり、自暴自棄になり、罪100%に陥りかけました。惨めに信仰を失おうとしたある朝、突然に神のあわれみが降ったのです。
 みなさん、自分の力では自分に死ぬことはできません。聖霊のバプテスマも神様の御心次第です。今あの十年は、神さまが肉的な私を刈り込んでくださった、産みと整えの苦しみの時であったことがわかります。それが絶対に必要だったことも、感謝を持ってわかります。みなさん、どうか諦めずに熱心に求めてください。しかし努力や熱心でも不可能です。神は求める者をご存知ですし、あなた以上にあなたを知られる神は、神の時タイミングでそれを与えてくださいます。

 

 

 

2023年5月21日 (日)

ヨベルの年

レビ 25章10節   2017新改訳

あなたがたは五十年目を聖別し、国中のすべての住民に解放を宣言する。これはあなたがたのヨベルの年である。あなたがたはそれぞれ自分の所有地に帰り、それぞれ自分の家族のもとに帰る。

 本日、創立50周年を迎える私の勤務先では、スタッフは皆このTシャツを着て頑張っていると思います。しかしこのTシャツに<Golden Jubilee>と大きなロゴが印刷してあります。Jubilee?ということを調べてみますと、50周年記念という一般的な意味と、聖書でレビ記のヨベルの年というのが語源であることがわかりました。さらに昨年の大贖罪日から今年のその日まで、現在が50年に一度のヨベルの年らしいことがわかりました。

 ヨベルとは雄羊の角の意味です。赦しを象徴するこの年は、レビ記によると7年目ごとに地を休める七度目、つまり49年後に来るあらゆる回復の律法であることがわかりました。地は2年続けて休耕し、土地は元の持ち主に返され、奴隷など人もその縄目から解放される、つまりあらゆる回復が成される年なのです。

これは世界を創造された神が7日目に休まれ、聖なる日とされたこと、ペンテコステが七週の祭りとされた50日目であることと関連しています。しかしヨベルの年は50年に一度なので、おそらく人が生きている内には、ただの1回しかないチャンスでしょう。このヨベルの年はただの休息という意味ではなく、人は霊的な存在であって、休息とは神と共に生きるシンボルであり、7の7倍、つまりペンテコステ(5旬節)やヨベルの年(50年)には、それらの集大成としての意味があることがわかります。

 私たちはヨベルの年を通して、神がエデンという最初の罪なき世界を回復されようとしておられること、それはキリストの十字架と再臨よる罪なき世界の再創造(神の国)であり、そこに魂の大収穫をもってより巨大な楽園を創造しようとされる神の意図を感じます。

Jubilee(ヨベルの年)は50年に一度の、神の祝福の年なのです。

2023年5月14日 (日)

いつでも感謝

エペソ 3章16節   2017新改訳

いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって、父である神に感謝しなさい。

 私たちの教会ではマーリンさんから受け継いだ 「感謝」を徹底している。だがそれと同時に感謝での注意点も浮き上がっている。それは以下の3点である。

〈1〉口先だけの感謝  〈2〉感謝に気づかない  〈3〉不純な感謝  
 順に説明していこう。
〈1〉では全然感謝していないのに、瞬間的に「感謝します」と言い替えたり、多分に〈口癖〉で習慣的に呟いているだけの人がいることである。
 例を上げれば、交通違反切符を切られて「頭に来ている」のだが、そばにいる人のために、悔しさを押し隠して「か、感謝しま~す」と言い換えただけの場合などである。

〈2〉では、自分の身に起こった悪い出来事(会社の倒産、罹患して入院など)を感謝しないでいることである。神を信じる人に起こるすべての物事は、すべて主の許しなしには起こり得ない。全ては後に最善な結果になる。それゆえ私たちは神を信頼し、全てにおいて徹底感謝をするのである。感謝なしに、私たちは主が期待される信仰者とは言えない。        

〈3〉不純な動機。これはいうまでもなく、感謝の誤った姿勢である。主イエスの十字架によって私たちの命が贖われているにも関らず、感謝しているからと、神様と取り引きをしているのである。例えば、「今私たちは、この苦しみと混乱のさなかにあって、感謝し、あなたを賛美しましたから、私たちをこの状態から出してください」等と。また

「これだけ感謝したんだから、きっと報われる」と期待することも同様である。

 このような感謝は、全く神へ感謝しているのではなく、ただ功利を求めているだけに過ぎない。そのような方たちは、試練に耐えられず、やがて絵のように信仰からも脱落する。私たちは不純な動機や隠されたたくらみから、己に死に、清められて、真に感謝する者とならなければならない。ダニエルは、命を狙われているはかりごとだと知りながら神に祈り、感謝を捧げることを止めなかった(ダニエル6:7−10)。どんな状況になろうとも、全幅の神への信頼を持って感謝する、これが私たちの感謝である。

いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって、父である神に感謝しなさい。(エペソ人への手紙 5章20節)

«癒やし~回復の時