フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 教会の恵み | トップページ | 三位一体の神 »

2013年9月 1日 (日)

私たちはいかにして義とされるか

マタイ21:32

 マタイ21:32とルカ18:10に取税人が出てきます。この正反対の二人が祈るために神殿に上がったのですが、それぞれの祈りは対照的でした。パリサイ人は取税人のような悪行を行わず、断食や1/10の捧げ物など律法を守っていることを感謝した・・・・つまり自分の義を誇ったのです。一方の取税人は、社会的な評価の通り、自分を恥じ入っていました。おそらく神殿に入ることすらためらわれたことでしょう。パリサイ人から遠く離れた隅で顔を上げることもできず、ただ自分の胸をたたいてひたすら罪人であること、神のあわれみを求めたのです。
 この時神から義と認められたのは、パリサイ人ではなく、なんと罪深い取税人でした。これはまったく常識をくつがえす、あり得ない見方でした。だからこそですが、これは神の目から見た義を端的に物語っているのです。別な箇所では「まことに、あなた方に告げます。取税人や遊女の方が、あなた方より先に神の国に入っている」とはっきりと告げられています。

 このキリストが説く誰が「義とされたか」から、すぐ次の二つのみ言葉を思い出すのです。「なぜなら、誰でも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるのです(18:11)」と「義に飢え乾く者は幸いです(マタ5:6)」。こう申し上げますと時に叱責を受けることもあるのですが、恐れずに言いますと、みなさんは、社会での成功者でも、勝ち組でも、また名声を得た方でもありませんね。実はそれは、本当にすばらしい祝福です。いろいろな意味で世に希望がある人は、世を捨てることがたいへん困難です。みなさんは謙遜に生きる、神の国に近いという恵まれた人なのです。

 ただし、偽りの謙遜に気をつけましょう。業績をあげ、すばらしい働きをした人を心から褒めた時でも、「とんでもない。そんな大したことではありません」と一見へりくだったような人がいます。こういう人の中には、謙遜のようでいて実は目標が高く、これっぽっちでは満足できないという上昇志向な人もいますし、ものすごく負けず嫌いで、褒められることがお世辞にしか聞こえないような人も居ます。これは謙遜ではありません。
 洗礼者ヨハネが「時は近づいた。悔い改めよ」と述べ悔い改めの水のバプテスマを施しました。水は当時、死と生を意味しました。ノアの洪水であらゆるものは死に、あらゆるものは水でいのちを得ました。義に飢え乏しい者、罪の中にあって心から悔い改める者、そのような人たちこそ、神に希望を見出し、心から神に依り頼みます。神が求められ、喜ばれる義はそのような人に注がれるのではありませんか。

« 教会の恵み | トップページ | 三位一体の神 »

信仰」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私たちはいかにして義とされるか:

« 教会の恵み | トップページ | 三位一体の神 »