七つの求めの祈り
✝ マタイ 7章12節
マタイ福音書は神の民であるユダヤ人を対象にしています。ということは神を信じ、律法を日常的に学んでいる人々への福音書であって、今日のクリスチャンにも相当あてはまるところがあるものです。特に今週の聖書箇所読んでいきますと、5章で天の御国とはどういうものかを明らかにし、6、7章でその御国へ行けるよう、わたしたちが心すべきことが具体的に述べられております。
そこで私なりに理解した「心すべきこと」の七つを図にしてみました。題して「御国に行けるための(求めの)祈り」です。なぜ「祈り」としたか?ですが、これら一つでも満足に行える力が私にはないからです。特に6番の「求めなさい」とは、確かに何でも良いのです。が、その段階から「何事でも、自分にしてもらいたいことは、他の人にもそのようにしなさい」という、最上の<良いもの>を求めるようにイエス様が仰っているように受け取れるのです。それはとどのつまり愛の心であり、<義>とされることであるのです。
このようなことをふまえ、私たちはこれら七つのことを節に求め、祈ろうではありませんか。ケパ
20140720(日)自分にしてもらいたいことは、他の人にもそのように マタイ7:12
本日の聖書箇所マタ 7:12 「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」
マタイ福音書は神の民であるユダヤ人を対象にしています。ということは神を信じ、律法を日常的に学んでいる人々への福音書であって、今日のクリスチャンにも相当あてはまるところがあるものです。特に今週の聖書箇所読んでいきますと、5章で天の御国とはどういうものかを明らかにし、6、7章でその御国へ行けるよう、わたしたちが心すべきことが具体的に述べられております。
そこで私なりに理解した「心すべきこと」の七つを図にしてみました。題して「御国に行けるための(求めの)祈り」です。なぜ「祈り」としたか?ですが、これら一つでも満足に行える力が私にはないからです。特に6番の「求めなさい」とは、確かに何でも良いのです。が、その段階から「何事でも、自分にしてもらいたいことは、他の人にもそのようにしなさい」という、最上の<良いもの>を求めるようにイエス様が仰っているように受け取れるのです。それはとどのつまり愛の心であり、<義>とされることであるのです。
このようなことをふまえ、私たちはこれら七つのことを節に求め、祈ろうではありませんか
« ユダにタマルによって | トップページ | わたしの名を否まなかった »
「祈り」カテゴリの記事
- 祈り(2020.09.27)
- エルサレムの平和のため祈る(2019.10.06)
- みこころの祈り(2019.09.01)
- みこころの祈り2(2019.09.08)
- 祈り(2019.08.25)
コメント