キリストの証人となる
† 使徒 1章 8節
ここでのwitnessとは「知っている」という意味で、目撃者であり、それを証言する者と訳されます。重要なことは、何についての証人なのかということです。眠っている者の初穂として、御霊の体で復活されたキリストのことについて、見た事を証言する人という意味になります。
直訳的な意味に限れば、二千年前にユダヤに生きていて、かつ復活したキリストを目撃した五百人以上の一人になっていなければなりません(1コリ15:6)。しかし使徒パウロは目撃者どころか、この時は迫害者でした。それなのに彼は、キリストの偉大な証人となりました。それはステパノを殺しに飽き足らず、国外のダマスコにまで迫害の手を伸ばした時、神がパウロに呼びかけ、自らを現されたからでした。つまり「証人」とは神を体験した人、体験した事実をもって証言する、これが証人という意味になるのです。
クリスチャンであれば、聖霊は誰にでも内住されています。一部の人には信じたと同時に聖霊のバプテスマを受けた方もおられるでしょう。が、ほとんどの人には聖霊の内住と聖霊のバプテスマと間にタイムラグがあります。福音派に属していた私は、そもそも「聖霊のバプテスマ」すら知らず、求めず三十年近くを過ごしました。その時、どうして教会とこの信仰に力がないのかを嘆いておりました。
今ははっきりと理由が分かります。体験としての神を知らず、証人としての力がなかったからです。神様を伝聞・推定の中で語るなら、それは確信がなく、力がないのです。
わたしの証人となります。(使徒1:8) ここで重要なのは、いかにして神を体験するか?ということです。これは全くもって人間の都合で得られるものではありません。風は思いのままに吹く・・・・100%神様側の主権で為されるものですが、一つ言えることは、神様を知りたい、とくに「聖霊のバプテスマを体験したい」と人間が願うことは、御心であると言うことです。ですから求め続けていくならば、試練を通されることもあるでしょうが、必ず与えられるという確信を持つ必要があります。他の人に祈ってもらうことも良いと思いますが、本人の求め、信仰、祈りが決定的に重要です。
私たちは証人です。証人としての力を求め、また受け続けて参りましょう。
« 二人の愛する父 | トップページ | 聞く者は生きる »
「聖霊」カテゴリの記事
- 預言-神から受けて語る(2021.12.19)
- 新たなスタート(2021.08.15)
- 主と交わる(2021.07.25)
- 神様のお人2-御霊の人-(2021.05.23)
- 神様のお人柄1-ねたむ-(2021.05.16)
コメント