家族への伝道・私たちは死なない
† Ⅰコリント 15章51節
聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。私たちはみな、眠ることになるのではなく変えられるのです。
皆さんは、人間は死んだら終わりで、もう何もないとお思いでしょうか?「死んだらお終い」ではありません。私はみなさんと同じく「肉体はなくなろうとも、人の霊は生きている」と信じています。重要な問題は、霊の世界が二つあり、肉体から離れた霊は、天国と地獄のどちらかに行くことです。まちがってもゲヘナという地獄に行ってはいけないのです。
(マタイ伝16章)この「金持ちとラザロ」のお話。
ラザロ(=エレアザル「神が助け」の短縮形)は全身のおできのために、働くこともできず、今で言う福祉、人々の善意を頼りにするしかない身の上でした。当時、金持ちは神から祝福されていた人と考えられていましたので、ラザロは「生きている間、悪い物を受けていた」、弱く貧しく、不幸な人でした。

ラザロ(=エレアザル「神が助け」の短縮形)は全身のおできのために、働くこともできず、今で言う福祉、人々の善意を頼りにするしかない身の上でした。当時、金持ちは神から祝福されていた人と考えられていましたので、ラザロは「生きている間、悪い物を受けていた」、弱く貧しく、不幸な人でした。
しかしラザロは名前の通り、このような病にかかり、周囲から見捨てられても信仰を持ち続けました。最後まで主に信頼して信仰を貫いたが故に、地上の生活とは逆転して、栄光の座に迎い入れられました。
それに対し世で祝福された存在の金持ちは、王様並みの豊かさでした。金持ちであることが悪いのではなく、有り余る豊かさを分け合う、あわれみの欠片こそ示さなかった、それは隣人を愛しなさいという教え(申命記15:7・箴言14:31)に従う信仰がなかったことが問題でした。
それに対し世で祝福された存在の金持ちは、王様並みの豊かさでした。金持ちであることが悪いのではなく、有り余る豊かさを分け合う、あわれみの欠片こそ示さなかった、それは隣人を愛しなさいという教え(申命記15:7・箴言14:31)に従う信仰がなかったことが問題でした。
ラザロは願った残飯も与えられず、犬しか慰めてくれない中飢えて死んだと思われます。一方、あわれみのない者に対しては、あわれみのないさばき(ヤコブの手紙2:13)でした。金持ちも死んで、盛大に葬られました。しかし酬いとして、ハデスに落とされ、永遠の炎熱の苦しみを受けることになったのです。見上げるとはるかかなたの上の方に、天国を見つけ、ラザロとアブラハムを見ました。そこでラザロを使って自分が慰められたいと願いますが、却下されます。この二つの国は大きな淵のため行き来ができないのです。次に金持ちはアブラハムに、地上の兄弟たちにゲヘナに来ないよう、ラザロをよみがえらせての派遣を願います。
しかしアブラハムは、たとえラザロが生き返って現れ、たとえ金持ちの兄弟が驚いたとしても、聖書を信じない者が「聞き入れはしない」と断じます。これは非常に大切なポイントで、これからの終末の時代、いろいろな不思議や奇跡が起こされて行くでしょう。しかしそれだけで多くの人が信じるようになるとは、考えが甘いのです。不思議な出来事に目を奪われるのではなく、聖書の神を信じ受け入れる、これがポイントです。リバイバルが始まった今、御言葉をさらに熱心に求め、より神に聞き従い、賜物の運用を聖書的に用いることがいっそう重要です。
私たちはこの世では寄留者であり旅人です。天の故郷に帰るその日まで、「愛する人々をゲヘナに行かせない」よう、聖霊の力によって福音を語り続けましょう。
« 御霊に満たされていなさい | トップページ | 神を喜ばせようとして語る »
「救い」カテゴリの記事
- 信じるって・・・どういうこと(2022.04.03)
- キリストにある者(2021.12.26)
- この世のものでない私たち(2021.02.28)
- 神の救い(2020.09.06)
- 天のエルサレム(2019.10.13)
コメント