私に何をしてほしいのか
† マルコ10:51
そこでイエスは、さらにこう言われた。「わたしに何をしてほしいのか。」すると、盲人は言った。「先生。目が見えるようになることです。」
神は聖にして義、全知全能の存在です。その神は信じる人々に内住されるお方でもあります。その場合、悪霊とまったく異なって、決して自分の意思を私たちに押しつけられる方ではありません。できるだけ私たちの意思を尊重されるのです。この点を多くのクリスチャンが誤解して、多くの恵みを逃しています。
例えば家族に「帰りにパンを買ってきて」と頼まれたとします。お店に入った途端、困ることでしょう。パン屋には食パン、菓子パンといろいろあります。菓子パンだってあんパン、メロンパンと具体的にわかっていなければ買えません。もし違うものを買って帰れば、「違う」とブーイングを浴びることになるのです。
例えば家族に「帰りにパンを買ってきて」と頼まれたとします。お店に入った途端、困ることでしょう。パン屋には食パン、菓子パンといろいろあります。菓子パンだってあんパン、メロンパンと具体的にわかっていなければ買えません。もし違うものを買って帰れば、「違う」とブーイングを浴びることになるのです。
神様も同じです。今や世界一の大教会、韓国はヨイド教会のチョー・ヨンギ牧師が朝鮮戦争後、貧しい人々に天幕伝道し、自身も赤貧の中で牧会生活をしていた頃のことです。牧会に必要な机やイス、伝道して回るための自転車の必要を覚え、祈りの中で
「無いものを有るもののようにお呼びになる力の御前で、そうなのです」 (ローマ4:17)
の御言葉に目が開かれ、たとえ今はなくとも、フィリピン産のマホガニーの立派な机、日本製の回転イスでコロの付いた重役椅子、頑丈なアメリカ製の自転車と、事細かく有るもののように神様に注文し、すでに与えてくださったと確信しました。
ところがこれをメッセージで語ってしまったので、一時ですが、虚言牧師の風評にさらされました。しかし驚くべきことに、当時としては奇蹟ですが、願った物がすべて与えられたのです。この経験がチョー牧師の信仰をさらに一変させ、描いた幻の成就として今日に至っているのです。
みなさん、私たちは誰の子ですか?天地万物をお造りになった創造主の嗣子ではありませんか。神に不可能はありません。具体的に求めて祈るということはとりもなおさず、父を信頼し、神の力と愛を信じていることであって、狂人ではなく、むしろ神に喜ばれる信仰です。心から求めて祈るなら、御心ですから、それは最善のかたちで与えられます。ある場合には、自分の願った通りではないかも知れません。しかしそれは当初願った以上の最善でした。神を信じ熱く祈りましょう。但し、時だけは限定しないように注意してください。