神に不可能は無い
† マタイ 19章16節
すると、ひとりの人がイエスのもとに来て言った。「先生。永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」
すると、ひとりの人がイエスのもとに来て言った。「先生。永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」
マタイ19、マルコ10、ルカ18の各章で扱われています。この富める役人でもある若者は、イエス様が来られるのを走り寄って「尊い先生、永遠のいのちを得るためにはどんな良いことをしたら良いでしょうか?」と尋ねています。今の私たちには、行いによって永遠のいのちを得ようとすること自体が方向違いであることを知っていますが、パリサイ派中心の当時では、これは当然の発想でした。しかし彼は律法を単に守るだけでは「永遠のいのち」を得られない、そんな感覚を持っていたと思われます。当時の律法中心の時代にあって、イエス様の権威がわかる数少ない正しい人でもありました。
この人はマルコによればイエス様から「慈しまれ」た人物であり、ルカによれば律法を忠実に守っている風であっても、行いに疑問符のつく人として描かれています。この両福音書ともあなたには「まだ一つだけ欠けたこと」があると、ズバッと指摘されていますが、マタイでは「完全になりたいのなら」と道を諭すようにして答えられています。
イエス様は彼がこの世の富に心を奪われていることを知っておられたので、すべての財産を売り払って貧しい人に施し、それから自分に従って来なさい」と言われました。人は神と世の両方に仕えることができません。彼にはこの問題があることがイエス様にはお見通しだったのです。ですから「律法をすべて守っています」と言いながら、財産を施して「隣人を自分のように愛せよ」の戒めは十分に守れていなかったのです。
この人は結局富を捨てる事ができないので、悲しみながら去って行きました。人は完全にはなれず、罪が残るのです。ですから罪ある者が永遠のいのちを得ることは、「ラクダが針の穴を通る」ほど困難でした。この不可能を、イエス様が十字架によって解決されたのです。人にはできないことでしたが、神が可能にしてくださったのです。
私たち罪人は十字架を信じることで、全くこれまで一度も罪を犯したことがないかのごとく一切赦され、それで聖霊さまが住まうことが可能となりました。この聖霊なる神の力よって、私たちは不可能だった神に聞き従う人生が可能となったのです。これは奇蹟中の奇蹟、なんという恵みでありましょうか。
「自分の十字架を負い、わたしについて来なさい」とは恵みの道です。人間の力では不可能だった「神に従う」道が、行いではなく神の力、十字架によって開かれたのです。自分の力では到底得ることのできなかった「永遠のいのち」を私達は得ることができるようになったのです。
« 父の愛 | トップページ | 目からうろこが落ちる »
「信仰」カテゴリの記事
- 主は今生きておられる(2023.09.03)
- 恐れるな(2023.08.27)
- 信仰とは何か(2023.07.23)
- 真の祝福(2023.06.11)
- 神の声を聞く(2023.03.19)
« 父の愛 | トップページ | 目からうろこが落ちる »
コメント