フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月26日 (日)

主は心を見る

1サムエル 16章7節     【新改訳2017】

主はサムエルに言われた。「彼の容貌や背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る。

本日の聖書箇所、「主は心を見る」とありますが、前王サウルこそ〈容貌〉や〈背の高さ〉に誰よりもすぐれていた人だったので、これは、サウルの予断に対しての戒めの言葉であり、同時に人間に対する神の基本的な見方を明らかにするものです。

 しかしここで疑問が湧く。全知である主が、どうして見かけ上立派なサウルを選び、心は見なかっただろうか。サウル王の位置づけが気になるところである。神はサウルを王としたことを「悔やむ」(1サム15:11)とまで言われた。ところが不思議なことをサムエルは言っている。主は「悔やむこともない」と(Ⅰサム15:29)。

 一見矛盾に見えることだが、おそらくサムエルは主に、サウル王を退けられた理由を聞いたのだ。神はノアの箱船のように、悔やまれ、失敗に見えても、それを最善の結果に変える力がある。典型例がキリストの十字架だ。それ故サムエルは「神に悔いはない」と神の全知と叡智を証言して言ったのだと。

 サウル王が次王ダビデに果たす役割は、次のように大きかった。第1に世の王権に勝る神の主権があることを知らしめる。第2に長い逃亡生活を通し、ダビデの訓練と主との親密な交わりの確立のために。主はサウルを悔やまれた。しかし神はそれを最善にする計画が用意されていた。故に神は、サウルを退けても悔やむことがないと言われたのだ。

 実際、聖書に登場する人物の中で、ダビデほど神に愛され、祝福された人物はない。油を注がれた後の彼の人生は、苦難の歩みだった。ゴリアテに勝ち、ヨナタンと兄弟以上の契りを結び、常勝の軍団長となって王の娘ミカルの婿となっても、執拗に義父である王から命を狙われ続けた彼の逃避行は、ただ神を頼りとする以外になかったのである。

 また王となってもダビデの家庭には平和がなかった。アブシャロムの反乱、アドニヤの王位狙いなど悲惨であった。またダビデ自身もベテ・シェバとの罪と殺人、あるいは民を数えた罪で幾度も神の前に身を投げ出し。悔い改めなければならなかった。

 しかし神はダビデを愛し続け、ダビデへの祝福を変えることはなかった。ここに神様とはどのような心を求めておられのか、また私たちが目ざすべき心というものを明らかにしてくれるのである。次の詩篇51:17 の短い一節がこのすべてを言い表している。  

神へのいけにえは砕かれた霊。打たれ砕かれた心。神よあなたはそれを蔑まれません

2018年8月19日 (日)

信じる

✝️エペソ 2章8節    【新改訳2017】

この恵みのゆえに、あなたがたは信仰によって救われたのです。それはあなたがたから出たことではなく、神の賜物です。

  この聖書箇所を見ますと、「恵みのゆえに、信仰によって」「あなたがたから出たことではなく」とあります。バプテスマを受ける時、私たちは自分が信じる決心をしたように思っていますが、実はその裏面で、恵み深い神が私たちを選び、神が信じられるように、ずっと導いてくださっていたのだと言っているのです。ですから「自分の力で神を信じる決心をした」などと誇ってはいけないのです。ただ神のあわれみによって信じる者とされ、救ってくださったと感謝しましょう。永遠のいのちを受けたのです。

 ところが「信じる」ということも、運動会の「パン食い競走のように、ただ飛びついて食った」で終わりにはなりません。信仰にはピンからキリまであるのが実際です。神は「エレミヤ。あなたは何を見ているのか(エレミヤ1:11)」と神はエレミヤの見ている景色をすべてご存知でした。私たちの神は、サタンと異なって人の心を支配しようとはされませんが、私たちが神を信じ、内住されたこの聖霊様に、自ら進んで自分を明け渡し、神のしもべとして世を歩もうとするなら、大きな祝福を用意してくださっているお方でもあります。
 その大きな祝福とはなんでしょうか。私たちの血肉での時間は、天のエルサレムに住む永遠の時間に比べれば、ホンの一瞬に過ぎません。どんなことよりも大切な天での永遠の時間、世での賜物や働きの大小は関係なく、「よくやった。良い忠実なしもべだ。おまえはわずかな物に忠実だったから、多くの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ(マタ25:23)」と仰っていただけます。つまり天の王座の近くに行けるのです。
 この反対に、神が恐ろしいからと、せっかくの機会を生かさず、地に埋もれさたままにするなら、お叱りを受け、持っているものまで取り上げられてしまうのです。これは大きな違いですが、それはホンの一瞬に過ぎない地上でしたことについての結果、酬いなのです。

 では人は如何にして神の器、しもべとなるのでしょうか。祈り、願うことです。神様を愛し、交われるように、そしてみ心を行えるようにと。愛する、と言うことと、交わる、と言うことはほぼ同じことですから、マルコ12:35でイエス様がパリサイ人にお答えになったお答えと同じになります。

 「信じる」ということは「悔い改める」がその土台です。信じることにピンキリがあるなら、悔い改めにもそうなのです。神様に自分を明け渡すためには、少しでも自分に希望や誇りがあっては不十分です。しかし人間には自分の力でもって、自分を打ち砕くことはできません。ただ試練を通してのみそれは可能となります。ですから神は愛する者に、恵もうとする者に試練を許しになられるのです。
 こうして自分を明け渡す者とされ、献身するもの、神に聞き従う者とされることは、なんという祝福でしょうか

2018年8月12日 (日)

本当の愛

へブル 13章5節~6節     【新改訳2017】

  金銭を愛する生活をせずに、今持っているもので満足しなさい。主ご自身が「わたしは決してあなたを見放さず、あなたを見捨てない」と言われたからです。
  ですから、私たちは確信をもって言います。「主は私の助け手。私は恐れない。 人が私に何ができるだろうか。」

 金銭というのは、この世という物質世界のシンボルです。お金がなかったら生きていけませんので、お金を否定しているのでなく、お金を愛する生活を否定しているのです。それはどういうことかを実際に考えてみましょう。
このみ言葉の対象はクリスチャンです。今回の船橋聖会で秋元牧師が「十字架はすべての人のための恵みですが、その恵みを受け取るのはただ信じた人、信仰を持った人だけなのです」と語れたことが心に残っています。ただ信じて天国に必須のすべての罪が赦されただけでなく、義とされるのです。

信じなければ十字架の恵みを受け取れないように、「決してあなたを見放さない、決して見捨てない」(英文ではneverがそれぞれにかかっている)と信仰によって信じることで、経済的あるいは将来への不安や恐れから解放されることがわかります。実際これら不安や恐れは、人を虜にし惑わすだけで、結局は多くの損失を得てしまうものであることがほとんどです。

「老後より死後」・・・金銭に代表される切実な世界とは老後なのかもしれません。体が衰え、以前のように働けなくなっているがわかった時、「蟻とキリギリス」ではありませんが、頼れるのは蓄えた金銭でしょう。しかし金銭は「おれおれ詐欺」に狙われ、いつの間にか目減りし、高額医療費で消えてしまうものです。

ルカ8:43-44に「十二年の間、長血をわずらい、医者たちに財産すべてを費やしたのに、だれにも治してもらえなかった女の人がいた」とあります。この女は財産をすべて費やしても癒やされることはなかったのですが、イエス様の衣の房に触れることで、たちまち、一瞬にして癒やされ治りました。(※実際には溶鉱炉の高熱で鉄を取り出す話でしたが、その言い換え)

みなさん、考えてください。この世を含め、すべての力、権威、栄光は神のものです。人の命、健康もすべて神が司っておられるのです。自分が蓄えたお金でどう頑張っても、絶対がんにかからない、明日の命は大丈夫だと言えません。しかし人が神に頼る時、神に委ね愛する生活をするなら、神は決して見放さす、決して見捨てないと一仰ってくださるのです。本当に懸命な選択とはどちらか、自明のことではないでしょうか。神の真実な愛に応えていきたいと思います。

2018年8月 5日 (日)

聖霊の力

使徒の働き 1章8節   【新改訳2017】

しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。

 「聖霊の力」を受ける、とはこの場合、聖霊のバプテスマのことです。しかしこの聖霊のバプテスマはかなり誤解されているのが実状です。どう誤解されているかと言えば、まず第一に多くの教会で異端視されていることです。聖霊のバプテスマや賜物は初代教会の建て上げ時に必要であったもので、聖書と教会が確立している現在ではもはや不要なものであるとしているのです。また、そのように否定していなくても、「聖霊の内住」と「聖霊のバプテスマ」を同一視する教派・教団もあります。これらはともに聖書をよく調べれば誤った理解であることがわかりますが、今回は触れません。

 今回の問題は第二の、カリスマを求める人たちの間での誤解です。確かに聖霊のバプテスマは聖霊の賜物の土台であり、神との交わりを開くすばらしいものです。その恵みの体験を聞けば皆、「私も受けたい、ほしい」と思われるのはA自然です。

クリスチャン生活が三十年近くなっていた私も同様でした。私も聖霊のバプテスマを受けるために、必死になって求めていた4、5年がありました。まどか牧師も6年も経っていたと書いておられます。秋元牧師も、求めたらすぐに与えられたのではありません。かつてアメリカでは、多くのクリスチャンが悲痛な顔をして、「(得られないのは)私のどこが悪いのでしょうか。弱い人間だからでしょうか」と思い詰めていたとマーリンさんはその著書「賛美の力」で述べています。

 ここで「賛美の力」から少し引用させていただきます。「聖霊のバプテスマについての共通した誤った考えがあります。それは聖霊のバプテスマがとにかく私たちに力を与え、私たちの神のために働く力と才能を増し加え、私たちを霊的な巨人にするという考えです。これほど真実からかけ離れたことはないでしょう。それでは何の為に聖霊のバプテスマは必要なのでしょうか。聖霊のバプテスマは私たちを弱くするためなのです。その結果、神の臨在と力がより多く私たちのうちに内在し、また流れ出すのです(p96)。」

 またもう少し説明するために言葉を変えて、
「ですから聖霊のバプテスマとは神の霊に満たされて、自分自身を神に明け渡す器としてのきよめであり、その器に神の力が満たされることである(p98)」と述べられています。

 ですから、聖霊のバプテスマとは弱くされ、自分に希望を失って悔い改め、自分を神に完全に明け渡すという<弱くされる>ことなのです。これは考えてみれば、その人の主が己れなのか、神なのか、はっきりしていなければ、高ぶってサタン化する可能性すらあるからです。しかし、自分を明け渡すということは、自分の力ではできないことです。ですから聖霊のバプテスマには祈り求め、神の計画と時に自分を委ね、試練や困難を通されての、神の時があるのです。

 付け加えますが、聖霊のバプテスマは「聖霊の満たしの最初の現象」と言われている通り、その後も繰り返し繰り返し、満たしを受けていく、最初の第一歩に過ぎないのです。聖霊のバプテスマを受けたことが曖昧な方は、ハッキリと証できるよう、明確な満たしを受けてください。神は喜んで惜しみなく満たしてくださることでしょう。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »