主は心を見る
✝1サムエル 16章7節 【新改訳2017】
主はサムエルに言われた。「彼の容貌や背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る。
本日の聖書箇所、「主は心を見る」とありますが、前王サウルこそ〈容貌〉や〈背の高さ〉に誰よりもすぐれていた人だったので、これは、サウルの予断に対しての戒めの言葉であり、同時に人間に対する神の基本的な見方を明らかにするものです。
しかしここで疑問が湧く。全知である主が、どうして見かけ上立派なサウルを選び、心は見なかっただろうか。サウル王の位置づけが気になるところである。神はサウルを王としたことを「悔やむ」(1サム15:11)とまで言われた。ところが不思議なことをサムエルは言っている。主は「悔やむこともない」と(Ⅰサム15:29)。
一見矛盾に見えることだが、おそらくサムエルは主に、サウル王を退けられた理由を聞いたのだ。神はノアの箱船のように、悔やまれ、失敗に見えても、それを最善の結果に変える力がある。典型例がキリストの十字架だ。それ故サムエルは「神に悔いはない」と神の全知と叡智を証言して言ったのだと。
サウル王が次王ダビデに果たす役割は、次のように大きかった。第1に世の王権に勝る神の主権があることを知らしめる。第2に長い逃亡生活を通し、ダビデの訓練と主との親密な交わりの確立のために。主はサウルを悔やまれた。しかし神はそれを最善にする計画が用意されていた。故に神は、サウルを退けても悔やむことがないと言われたのだ。
実際、聖書に登場する人物の中で、ダビデほど神に愛され、祝福された人物はない。油を注がれた後の彼の人生は、苦難の歩みだった。ゴリアテに勝ち、ヨナタンと兄弟以上の契りを結び、常勝の軍団長となって王の娘ミカルの婿となっても、執拗に義父である王から命を狙われ続けた彼の逃避行は、ただ神を頼りとする以外になかったのである。
また王となってもダビデの家庭には平和がなかった。アブシャロムの反乱、アドニヤの王位狙いなど悲惨であった。またダビデ自身もベテ・シェバとの罪と殺人、あるいは民を数えた罪で幾度も神の前に身を投げ出し。悔い改めなければならなかった。
しかし神はダビデを愛し続け、ダビデへの祝福を変えることはなかった。ここに神様とはどのような心を求めておられのか、また私たちが目ざすべき心というものを明らかにしてくれるのである。次の詩篇51:17 の短い一節がこのすべてを言い表している。
神へのいけにえは砕かれた霊。打たれ砕かれた心。神よあなたはそれを蔑まれません