フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 愛に応える | トップページ | 誰が救われるのか »

2019年8月 4日 (日)

安息日論争

マルコ 2章27~28節   
そして言われた。「安息日は人のために設けられたのです。人が安息日のために造られたのではありません。
ですから、人の子は安息日にも主です。  【新改訳2017】

 最高の律法である十戒の第4条は安息日の戒めですが、守り方の具体的な事柄について聖書は何も述べていません。そこでパリサイ人たちはこれを事細かな1500余りの決まり事に定め(口伝律法)、その決まり事を守ることで安息を守ったこととしていました。

 今も変わらない安息日の規定を見て行きましょう。医学的な配慮は、生命が危険にさらされている時にだけ受けることができました。たとえば出産中の婦人は安息日に助けてもらえました。しかし、骨折や捻挫は生命に関わらないので治療は受けられません。指の切り傷は手当をしないで、ただ包帯を巻いて現状維持だけがゆるされたのです。

 さて舞台はカペナウムの会堂です。ここにサンヒドリンなどから遣わされた律法学者たちがあたかも裁判官のように上座に陣取っていたことでしょう。実際に行かれた方はご存知でしょうが、ペテロの家のすぐ近くにあります。問題はおそらくは周到に用意された人・・・・片手が萎えている人が居たことです。彼らの律法の規定によれば、命に別状無く、安息日に癒やされなければならない性質のものではありません。ですから彼を癒やすと、明確な安息日違反となり、死に当たる罪となります。これは実に見事な罠でした。

 イエス様はそのすべてをあらかじめご存知でありながら、堂々とこの会堂に入られ、きっぱりと対処をされました。彼を会堂の真ん中に立たせ、「安息日に律法にかなっているのは、善を行うことか、それとも悪を行うことですか」と問われたのです。命に代えても、律法の決まりを守ることで天国に行けると思っている律法学者は、この問いに答えることができません。守ることだけがすべてで、神の御心なんて考えたことすらなかったのです。

 続いて「いのちを救うことですか、それとも殺すことですか」という言葉が続いてます。律法の規定では安息日に、いのちの危険があった場合にだけ、救うことが許容されていました。しかし彼らは片手の萎えた人への愛は全くなく、ただ安息日違反だけを確かめに来たのです。安息日を設けられた神の御心など、想像することができなかったのでした。

 主イエスはこの対応を見、最後に怒って彼らを見回し、その心のかたくななさを嘆き悲しみながら癒やしを行われた。神を信じ、礼拝する者は人の作った規則や規律にとらわれない。その心は「かみのあわれみによって受けた愛とゆるしと奉仕」である。そのことを「小さい者たちの一人に一杯の冷たい水を飲ませる人(マタ10;42)」とたとえて主は語られているのです。片手の萎えた人をイエスを試す自分たちの道具に用いるパリサイ人たちこそ、弾劾され、裁かれなければならない人たちだったのです

« 愛に応える | トップページ | 誰が救われるのか »

信仰」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 愛に応える | トップページ | 誰が救われるのか »