フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 神を愛する人 | トップページ | 召命 »

2019年10月27日 (日)

神を愛する人Ⅱ

  ✝ローマ 8章28節   【新改訳2017】
ロマ 8:28 神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。

前回は神を愛した人として、モーセを例にとって述べました。けれども後で気がついたのです。モーセもですが、新約でもすごい人がいました。それを忘れてはいけないでしょう。それはパウロです。今日キリスト教はパウロ無しには存在しません。ちょうど荒野で神がイスラエルの民の頑なさを悔い、モーセから新たな民を起こそうとされたように、十二使徒からではなく、神はパリサイ派の将来を担うはずの若き逸材にして最大の迫害者サウルを召し出されました。律法を完成させ、そのくびきから解き放つためには最も律法に精通し、迫害の中心人物を召し出されるとは、何という驚くべき神の知恵でしょうか。

 

パウロがどれほど神を愛したかということですが、パウロの通らされた道は、常人では到底耐えられないほどの迫害に次ぐ迫害の道でした。そのことは2コリント11:22ー28にある通り、39のむち打ちが五度、ローマ式のむち打ちが三度。彼の背中はどんな背中になっていたのでしょうか。他にも数多くの難があり、死んだと思われるまで石で打たれたことさえあります。これらはほとんどが彼が愛する同胞ユダヤ人からのもので、まさにダマスコでアナニヤに語られた「彼が私の名のためにどんなに苦しまなければならないか」そのままの道でした。

そのパウロが本日の聖書箇所で何と言っているでしょうか。「神のご計画に従って召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、(神を愛する人たち=)私たちは知っています」と証しているのです。
さらにこの章の最後(ロマ8:39)でパウロは「(世の力による、どれほどの困難があろうと・・・・の意味で)私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません」と宣言しています。信じられないほどの迫害と困難さの中にあって苦しめられていても、パウロは神の愛の中に生きていました。そしてパウロは神をこころから愛し、愛によってすべてをささげ尽くし、生涯を全うしました。神の愛を知り、その愛の中で育った者は例外なく神を愛し、その愛の力は想像を絶するものであったことがわかります。
先ず神が私たちを十字架で愛してくださり、その愛を真に受けた者だけが神を愛するのです。この逆はありません。自分の罪がわかり、神のあわれみがわかること、これがスタートです。

« 神を愛する人 | トップページ | 召命 »

神の愛」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 神を愛する人 | トップページ | 召命 »