天のエルサレム
✝詩篇 40篇8節 【新改訳2017】
わが神よ私はあなたのみこころを行うことを喜びとします。あなたのみおしえは私の心のうちにあります。
「救い」「永遠のいのち」「天のエルサレム」この三つは少しずつ意味が異なります。
「救い」は自分の罪がわかって悔い改め、イエス・キリストを受け入れたことを意味します。「救われた」結果、「永遠のいのち」に至るのですが、十字架による完全な贖いと、その人の内に働く聖霊の働きが見られるのが「永遠のいのち」の特徴です。証し人として永遠のいのちを保ち続け、地上での使命を終えた人が天のエルサレムに行きます。御霊のからだに変えられてから行く、最終形が「天のエルサレム」です。
「天のエルサレム」を確信し、待ち望んでいる人がいます。反対に行けるかどうかの不安や期待が入り交じっている人もいます。この違いは神との交わりの深さによるのです。待ち望んでいる人は、たとえ世に生きてはいても、限られた時間であって、世と天とを両てんびんにかけたりしません。生きながら世に死んでいるのです。大切なことは、助け手である聖霊様と日々交わり、祈ることが大切です。あらゆることでみこころを求める事です。
神との交わりの中で、神を愛することほどポイントになることはありません。神は愛です。愛には愛を、です。神を慕い求める者を、神は決して裏切られません。人間に感情があるように、人間とは違うレベルのものでしょうが、神もまた、愛という感情があると私は信じています。ところが神の愛を妨げるものが二つあります。一つは偽り、もう一つは高慢です。この二つの土台は「罪」です。罪は罪であることがわからない性質のもので、別な言葉で言えば自己愛です。ただし自己愛に苦しむなら、救いはすぐ側に立っています。
サタンも神のようになろうと高慢の罪を犯しました。またサタンの特性は嘘、偽りの天才であることはよく知られています。破滅に導くこの罪の恐ろしさに気づき、それへの自分の無力さに苦しみ、解放され救われることから信仰がスタートします。水のバプテスマと聖霊のバプテスマはこの重要な段階であり、ゴールが天のエルサレムです。
さあ、私たちが使命を終え、この世の体を脱いで新しい体を与えられ、天のエルサレムに入る時のことを想像してください。どんなに歓迎されることか、また都の素晴らしさに息がつまるほど喜びに満たされることか、想像できるでしょうか。
« エルサレムの平和のため祈る | トップページ | 神を愛する人 »
「救い」カテゴリの記事
- 信じるって・・・どういうこと(2022.04.03)
- キリストにある者(2021.12.26)
- この世のものでない私たち(2021.02.28)
- 神の救い(2020.09.06)
- 天のエルサレム(2019.10.13)
コメント