フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« みこころを確かめる | トップページ | 十字架を負う »

2020年2月 2日 (日)

信仰

ヘブル 11章1・6節   新改訳2017
さて、信仰は、望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるものです。
信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神がご自分を求める者には報いてくださる方であることを、信じなければならないのです。

「信仰は望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるもの」だとここで言っています。しかし信仰の「何を望んで」いるのでしょうか。肉的な自分の望みとか、教会で自分が用いられることを望むことではないでしょう。そうではなく、主イエス様がお手本をになってくださったように、私たちは「父のみこころを行なう」ことを望むのです。

 次に「目に見えないもの」とは何でしょうか。これは約束のものであって、この世で見えるものではありません。16節に「あなたがたが神のみこころを行って約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です」とあるように、神のみこころを行なって、最終的に得られるのはずの約束のものとは、天にあるのです。信仰の父と呼ばれたアブラハムは、地上では寄留者であることを告白し、得られたのは約束の子イサクと妻を葬るためのマクペラの洞窟しかありませんでした。

「信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。」私たちは心から賛美したい、礼拝したいと祈りました。しかしそれは実現不可能な事だと思われました。しかし祈りは通じ、神が為されることはふしぎです。
 私たちが迷うことのないように、可能性のあるただ一件だけの物件が示されました。不思議のまず第一は、目標額を超える献金が集まりました。後になって過不足ないちょうどの金額だとわかりました。第二に、これも不思議ですが、管理人として住んでくださる一つの家族が手を挙げてくださったのです。それもご本人の意に反し、示されて手が上がったのです。第三に、大家さんが私たちのすべての要望、礼拝と賛美、管理人の住むことなどを受け入れてくださったことです。第四に地域の人との関わりや近くの教会など、御心の示しが夢やかねてからの牧師の使命感を通して与えられていることです。

 6節には「神に近づく者は〜中略〜神がご自分を求める者には報いてくださる方であることを信じなければならない」とあります。この度の会堂への移動は、私たちが「望んでいること」への具体的
な神の答えです。このように、私たちは神に対し御心を祈り求めれば、神は必ず答えてくださること、その信仰を個々人においても堅く立てなければなりません。アーメンでしょうか。

« みこころを確かめる | トップページ | 十字架を負う »

信仰」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« みこころを確かめる | トップページ | 十字架を負う »