フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 信仰 | トップページ | 霊的存在について »

2020年2月 9日 (日)

十字架を負う

✝ルカ 14章28・33節   【新改訳2017】
あなたがたのうちに、塔を建てようとするとき、まず座って、完成させるのに十分な金があるかどうか、費用を計算しない人がいるでしょうか。
そういうわけで、自分の財産すべてを捨てなければ、あなたがたはだれも、わたしの弟子になることはできません。

 ルカ14章28-33節は、塔を建てるのにあらかじめ費用を計算しないで基礎だけで終わる愚を説いています。またどんな王でも、国の命がかかっている他の王と戦いの前に、勝敗を決する彼我の兵力を計算せずにはいられません。そのような「計算し見通す」ことを言いながら、引き続いて「そういうわけで」と「自分の財産すべてを捨てなければ(中略)弟子になることはできない」となるのか、理解がすんなりとできるところではありません。

 大事なことは聖書の前後と文脈を捉えることです。するとこの前節(25−27)では、ご自身に付き従っている大勢の群衆への警告がされています。なぜなら、イエスに従っている人々は全く別のメシア像を描き、現世の栄光と利を求めている人々だったからです。彼らの多くが望んでいたのは、驚くべきイエスの神の力をもってローマから自分たちを解放してくれるメシアでした。そのような栄光のメシアでなく、自分は受難のメシアであること、それはこの世のすべてを、命さえも捧げて従う道でした。そこを勘違いしないようにと警告されたのでした。

 つまり、それに引き続くこの箇所は、「キリストの受難と共にする弟子たる決心あり覚悟がありますか?」という問いかけになり、その上で、その決心をするならば、「自分の財産すべてを捨てなさい、そうでなければ無理です」と語られていることになります。

 しかしこれに引き続いての塩の話(34−35)は、当然この延長です。塩をクリスチャンと捉えるのが一般的かもしれませんが、私はクリスチャンの中でも「召し」を受けた人・・・つまり、牧師とかそのような指導的な立場の方のことであると私は理解します。全てのクリスチャンがここで語られているような、弟子的な信仰を持っているわけではありません。しかし神から召しを受けた献身者は別です。そのような献身者がその召しを失ったら、どうなるか、役に立たず、ただ投げ捨てられる存在になるだけなのです。そうならないように、召しは神によって十分に準備され、整えられて与えられることを私は知っています。神の導きは時にかなって最善なのです。人間的な思いを断ち切って、完全に全てを委ねて従い切りましょう。

« 信仰 | トップページ | 霊的存在について »

十字架」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 信仰 | トップページ | 霊的存在について »