フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月29日 (日)

赦しといやしの違い

マタイ 9章5節   【新改訳2017】
『あなたの罪は赦された』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。

 多くの方はイエス様のこの問いに、なかなか答えられません。私自身も「う〜ん、難問だ、罪を赦すことと、病を癒すこと、さてどっちが易しいんだろう」と考えて、その落とし穴にはまっていました。その穴の中では、次のように考えていたのです。

 罪を赦すことは100% 神の主権だから困難(カトリックの告解や一部の教派では可能なようですが、聖書から見れば誤り)、それに比べて癒しも基本がすることだから、いくら祈っても癒されるとは限らない。どちらも神のものだが、あえて易しいのがどれかと言えば、可能癒しかな?などと・・・云々。ところがこのような考えは全く的外れであることがわかりました。

 ではどう言うことでしょうか。これは律法学者へ問いでした。当時のユダヤ社会では富は神の祝福、病は罪の結果と考えられていました。この男の重い痛風は、人々は罪の結果だと受け止めていました。痛風の男自身も、そう思っていたかも知れません。しかしたとえそうであっても、周囲の人々には信仰がありました。彼らによって運ばれたこの人に、イエス様は根本的な癒し、「あなたの罪は赦された」と語られたのです。しかし罪の赦しは癒しと異なって、すぐに周囲の人にわかるような外面的な変化はありません。

 変化がなくわからないために律法学者は、イエス様の言葉だけに反応し、冒涜だとみなしました。人に過ぎない者が罪を赦すならば冒涜ですが、神、または神からの権威であれば正当で栄光です。それでイエス様は「人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを、あなたがたが知るために──。」癒しをあえてあらわされたのです。

 この癒された男は、自分の罪が赦されたことが、語られた一瞬でわかったはずです。どれほどの平安と歓喜に包まれていたことでしょうか。これはその赦しを受けた経験者でないとわからないことです。その彼にとって「起きて寝床を担ぎ、家に帰る」などはおまけみたいなことです。しかし人々にとっては、神にしかできない驚くべき大奇跡でした。また「罪を赦す」イエス様の言葉が真実であったことの証明でもありました。律法学者たちちとっては、まさに「グーッの音も出ない」出来事になったのです。

 結局この「どちらが易しいか」との問いは、AかBかの二者択一の問うものではなく、律法学者たちに「神の国が近づいた」ことの福音を、律法学者たちに知らせるための癒しでした。たとえその収穫がわずかであったとしても。

2020年3月22日 (日)

試練

エステル記 4章16節   【新改訳2017】
「行って、スサにいるユダヤ人をみな集め、私のために断食してください。三日三晩、食べたり飲んだりしないようにしてください。私も私の侍女たちも、同じように断食します。そのようにしたうえで、法令に背くことですが、私は王のところへ参ります。私は、死ななければならないのでしたら死にます。」

 私たちは血肉の命のある間に、誰でも、またどうしても、信仰の真価を試される試練の時があるようです。またそれが許されるのは、その人が御心の人である印です。

 このような信仰の試練とは、相変わらずに己を主・神としているのか、本当に神を信じているのか?という「信じている」中身の実際を問われる事です。ですから教会生活をどんなに長年続けようが、口先でどんなに信仰的なことばを続けようが、その真実が明らかにされることになります。もっと具体的に言えば、血肉の命なのか、それとも命に代えてでも神を選ぶのか?という実際の場面にあう事です。もちろん信仰とは後者のことを指します。

 試練は、キリストが王である千年王国でも、その終わりにはサタンか解き放たれます。神を信じる者は、どんな時代にあっても,どんな境遇にあっても、それがたとえ王妃であろうと試練に遭うのです。確かに実際に直面するかどうかは召命と主の御心次第ですが、人それぞれに、多様な形で必ずあることは確かでしょう。ですから私たちは常にその備えをし、祈り続けて行かなければならないのです。
 ただ、このような事を踏まえながら、私たちはカルトと呼ばれる攻撃にも正しく対処して行きたいのです。一人静まり、突き詰めて自分の信仰を問い、悔い改めるならば、それは一人一人にとって大切な機会となるでしょう。しかしそれを他の人に強要するような事があってはなりません。全体に煽るようなことがあっては、カルトと見なされてもしかたないのです。

 パンデミックな伝染病は別として、一人一人に全て異なる試練が来るように、これはまったく個人の神との関わりの問題です。神から迫られ、神に応答し、神の助けを得ながら、自分のいのちを持って祈り求めて行くなら、大きな価値観の転換が起こり、真の自分からの解放と御霊の実を結ぶ、平安と喜びが与えられて行くのです。神に期待しましょう。 

2020年3月15日 (日)

印と刻印

黙示録 20章4節   【新改訳2017】
 また私は多くの座を見た。それらの上に座っている者たちがいて、彼らにはさばきを行う権威が与えられた。また私は、イエスの証しと神のことばのゆえに首をはねられた

 印と刻印の違い…似たようなものとも言えますが、印とは基本、印鑑のように証明するものです。それに対し刻印は、所有するしるしが消えないようにするため、彫ったり刻んだりするものです。ですから刻印は所有する道具に刻んだり、家畜に焼き印を押したりします。人の入れ墨も刻印の一つでしょう。特に人への印とか刻印は、二次大戦でナチスがユダヤ人の上着に強制して付けさせたダビデの星や、腕章が思い出されます。

 さて、神は悔い改めた心に聖霊を送られ、その実を結ばせ、心に救いの証印を押されることはありますが、目に見えるような外見的な印はつけられません。人の心の中まですべて見通される方に、外見的なものは無用だからです。ところが被造物に過ぎないサタンとその部下たちは、目に見える印、印や刻印しかわかりません。ですから自分のものにした魂に、やたら刻印を押したがります。これが神とサタンとの大きな違いです。

 サタンは印や刻印は「形式的なものだから、受けて信仰生活を続けなさい」などと言葉巧みに誘うでしょう。しかしクリスチャンは、この目に見える印や刻印を決して受けてはいけません。拝するのはただ神お一人です。四十日四十夜されたイエスさまの断食でも、サタンは最後に全世界を見せながら、「私を拝むなら」と言いました。自分を拝ませようとしたサタンの本質は今現在もまったく変わっていません。
 もしクリスチャンが神以外のものを拝むなら、その瞬間、サタンとともに真っ逆さまにゲヘナ落ちが確定します。黙示録は幾度もこのことを警告しており、これは真実です(黙示14:9−11,16:2,19:20)。

 真のクリスチャンはたとえ殺されても、神以外のものを決して拝んではなりません。ことは短い血肉の時間のことではなく、永遠のことだからです。また、キリストのために死を余儀なくさせられての死は殉教と言い、神に召された特別な恵みです。殉教者は千年王国などではキリストとともに王となり、神の都を住まいとするからです。

 今の時代と逆に、キリストが王となって支配する千年王国時代においてすら、最後にはサタンが解き放たれ、試練が来ます。結局、どんな時代でも、神を信じる者には、たとえ殉教まで行かなくても、血肉の命か、それとも神を選ぶかの選択は必ず迫られるようです。その際、最もポイントになることは、この試練に勝利を得るためには、ふだんから神と交わり、神を知り、神を愛し、信頼を醸成することにあるようです。この試練は自分の努力や力では耐えられるものではなく、聖霊の助けなしには不可能です。

 

2020年3月 8日 (日)

十四万四千人と大勢の群衆

黙示録  7章14節   【新改訳2017】
そこで私が「私の主よ、あなたこそご存じです」と言うと、長老は私に言った。「この人たちは大きな患難を経てきた者たちで、その衣を洗い、子羊の血で白くしたのです。

 この十四万四千人(7:4,17:1-3)は、今日まで異端の宗教が、自己の目的のために、様々に利用した数字です。またこの続きにある天の大勢の群衆(7:9,19:1)も、私たちは大いを持ちます。そこで今回、この二つのことについて、聖書的なアプローチをして参ります。

 まずイスラエル十二部族名があげられています(7:5-8)が、ここにダン族の名が無いことに注目してください。また長子はルベンのはずですが、ユダになっています。これはイエス・キリストがユダ族から出たからでしょう。また省かれたダン族は、士師記(18:30)や列王上(12:29)ではダン族に偶像礼拝があったことを示しています。

 このように見ていくとこの十二部族は、本来の十二部族の意味ではなく、霊的なイスラエル人であるクリスチャンを指していると言っても過言ではありません。聖書的にも、ロマ書(2:28-29,9:6-7)ガラテヤ(3:29)にあるように、「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、外見上のからだの割礼が割礼ではない」とあります。

 十四万四千人とは12の自乗に千をかけた数です。ユダヤ的に12は完全数なので、その自乗は完全の完全、つまり極まりで、さらにその千倍という数えきれなさを表しています。これは実際の数字を意味するのではなく、数えきれないほど多くの完全な人々を表した言葉であると理解するべきです。この十四万四千人は、誰にも歌えない新しい歌を歌います。この新しい歌は、先に24人の長老たちが歌い、その長老たちに合わせてバックで歌う天の大聖歌隊のように見えます。(下写真はヨイド教会礼拝風景)

 この十四万四千人は、まるでウィーン少年合唱団のように、全員が汚れを知らない存在であるだけでなく、イエス・キリストと共にどこにでも付いて行く神の陣営でもあるのです。これらを考えて解釈するなら、十四万四千人は礼拝時における神の大聖歌隊であるし、天の大群衆はその会衆たちであると思えます。つまりこれらは全部合わせて、七章は天の御座の前の大礼拝風景として理解することが妥当であると思えます。

2020年3月 1日 (日)

信仰と疫病(パンデミック)

Ⅱサムエル 24章13節   【新改訳2017】
 ガドはダビデのもとに行き、彼に告げた。「七年間の飢饉が、あなたの国に来るのがよいか。三か月間、あなたが敵の前を逃げ、敵があなたを追うのがよいか。三日間、あなたの国に疫病があるのがよいか。今、よく考えて、私を遣わされた方に何と答えたらよいかを決めなさい。」

 新型コロナウイルスは、世界中でパニックを起こしつつあるようです。昨日(2月29日)、WHOが事実上のパンデミック(世界流行)宣言をしたので、もはや事態は決定的となりました。日本でも各地で患者発生が確認され、隣の市川市や本市でも発生しました。
3月からは全国の学校も閉鎖されました。日本への中韓二カ国の旅行者は、関空と成田の二箇所だけで入国することになり、二週間の待機を要請されることになります。

これをもって一部のキリスト教会では世界の終わり=終末が近いと強調される所が多いでしょうし、実際ある意味、部分的にはその通りでしょう。しかしこれは聖書によって神があらかじめ語っておられたことであり、しかも本当の終末の大患難時代はまだ来ていないのですから、その予行練習として受け止めるべきです。

今回に限ったことではなく、紐解いてみれば人類は、このような疫病との戦いの連続でした。14世紀のペストは、全ヨーロッパの総人口の1/3 2500から3000万人が死んだと言われています。驚くべき致死率であって、ほぼ村や町が全滅した所もありました。16世紀には天然痘がありました。スペイン人によってもたらされた天然痘によって南北アメリカの先住民の人口が1/10になったと言われ、アステカやインカ帝国はこのために弱体化し、滅ぶ原因にもなりました。

現代は、船や馬車で移動していた時代と全く異なる環境にあり、そのことがウィルスが瞬く間に世界中に広がった原因です。幸いなことにこの新型コロナウイルスは致死率が低く、過度に恐れる必要はないと思われます。いろいろな人との濃厚接触やそのような場に行かないようにすること、手洗いなどをきちんと気をつけていれば、後は神様に祈ることが最大の果たすべきことになるでしょう。クリスチャンに限って言えば、困難とか病は神が許されたことです。許されたからには、必ずその御心があり、良きことに変えられます。
しかし人間的に恐れて行動すること、例えばトイレットペーパーの買いだめに走ったりすることは慎みましょう。恐れに支配されることは、悪霊に支配されることになるからです。どんなに悪いと思えることも感謝することは、私たちの特権です。ですから人々がどのような行動に走ろうとも、私たちは神を信じ、その具体的な行動、信頼し委ねて歩みましょう。それが今回の予行練習です。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »