自分を捨て自分の十字架を負って
✝マルコ 8章34-27節 【新改訳2017】
それから、群衆を弟子たちと一緒に呼び寄せて、彼らに言われた。「だれでもわたしに従って来たければ、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしに従って来なさい。
人は、たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら、何の益があるでしょうか。
自分のいのちを買い戻すのに、人はいったい何を差し出せばよいのでしょうか。
聖書では「悪は、みな内側から出て来て、汚すのです(マルコ7:23)」とあるように、人とは罪深い存在です。その罪深さを認識するかしないかが、各人の生き方に決定的な違いをもたらします。さらに言えば、イエス・キリストの十字架の愛を知らずして、この望み無く救われ難い己の罪深さに向き合えません。
昨日の土曜日の仕事中でのことでした。スタッフの雑談でこんな話を聞きました。子どもたちに命の大切さを教えようと、「命っていくつあると思う?」と尋ねた時、なんと「二つある」と答える子がいてびっくりしたと言う話でした。心の中でですが、「その子は間違ってなんかない」と私は思いました。
私たちの信仰は、イエス・キリストの十字架の死と復活の二つのいのちにあります。はじめの血肉の命は、もう一つのいのちのためにあります。もう一つのいのち、それは霊体ではなく、最終的には血肉にまさる御霊の体となります。この滅びない御霊の体を持って、天のエルサレムで神と共に生きることこそ、私たちの目的です。ですからこの二つ目のいのちをめざし、「自分を捨て、自分の十字架を負って」この世を歩んで参ります。
ただし、この「自分を捨て」が容易ではありません。それどころか自己中心という罪深い己の罪性に、自分の力でできることに絶望しています。それでただ、神のあわれみと愛に依り頼み、期待するしかない自分があります。そのことを「自分の十字架を負って」と理解しています。どんなに祈り願っても、神に自分を捧げ尽くすことができない自分。その罪深い自分を偽らず、ありのままに赦され、十字架として負い続ける意味であります。
今回、38節の「恥じる」意味に示しがありました。「拒む」と同義語ですが、どうして「恥じる」のでしょうか? 「恥じる」とは、迫害の時代にあって信仰を問われた際、クリスチャンと告白できなかった人が、後になって良心を責められ、悔い、恥じるという「恥じる」の意味だと。その人は血肉の命よりも霊のいのちを優先できなかったのです。しかし主はそれに対して明確に答えておられます、「私も恥じる」と。
迫害では、取り調べで役人たちが「なあに、そんなに深刻に考えなくてもいいんだよ。ただ踏み絵を一度踏むだけで助かるんだ。信仰はお前の心の中で守り続ければいいじゃないか」と囁くことでしょう。しかしイエス様は明確にそのことを「ノー」と言っておられるのです。主を辱める事のないよう、第二のいのちを得るよう、目を覚まして祈り備え、全てをご存知の神の力に期待し続けましょう。