伝道と証し
✝使徒 1章8節 新改訳2017
主はあなたがたを最後まで堅く保って、私たちの主イエス・キリストの日に責められるところがない者としてくださいます。
学生運動に挫折し、悔い改めて二十歳でバプテスマを受けた時、その純粋な喜びもありましたが、それと同時に、福音をまだ知らぬ同胞へ伝道する使命をも強く感じたことを覚えています。実際、かなりの長い期間、ついここ数年までそのように思っていました。このことは間違ってはいません。ローマ10:17で「宣べ伝える人がいなければ、どのようにして聞くのでしょうか」とある通りです。
ただし、「あれっ」と気づかされることがあります。それが本日の聖書箇所使徒1:8です。ここには「聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります」とあり、伝道ではなく、<証人witnesses>とあるのです。証人ならば第一に信仰の告白者であり、信仰の実を結び実らせていることを証明する存在なのです。つまり証人になるには、実を結ばせる聖霊の力なくしてはできないことで、それが使命だと言っているのです。
しかし伝道とは、知的な内容より、神から受けた恵みの事実を証人と証しすると言う核心的な内容であることをこの言葉は意味します。つまり、人が単に生活上のあれこれを神の恵みとして見なすことも良いのですが、それだけではなく、ポイントは神が人と交わり、その人に言葉をもって語られ、人が神を愛し、これに聞き従って歩むことの恵みが証となります。それは人知を超えた恵みであり、まさに生ける神の実際の証しをすることになります。自分の罪性、つまり罪深さ、弱さを語り、これに対する神の愛と驚くべき恵みを語るのです。その意味で預言はもう一つの聞き従う典型的な証しになります。
つまり伝道とは自分のことを証しするのではなく、神のことを証しするのです。聖霊の実は九つあります。愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。その際には自分は死んでいなければなりません。そこにいささかでも誇る自分が含まれないように、心から祈りましょう。
« 赦しといやしの違い | トップページ | イエスの復活 »
「宣教」カテゴリの記事
- 伝道と証し(2020.04.05)
- 驚くべき逆説(2019.09.22)
- 新年礼拝(2014.11.02)
- 2014年9月 台湾派遣(2014.10.01)
コメント