フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月27日 (日)

私たちの召し

Ⅱテサロニケ 1章11節   2017新改訳    

こうしたことのため、私たちはいつも、あなたがたのために祈っています。どうか私たちの神が、あなたがたを召しにふさわしい者にし、また御力によって、善を求めるあらゆる願いと、信仰から出た働きを実現してくださいますように。

 私たちは母の胎の中にいる時から、神のみ心があり、いのちの使用目的、つまり1人ひとりに使命を与えられ、この世に生まれて来たはずだ。それなのにクリスチャンが自分の使命を知らずして、世での命を終わったのでは如何なものであろうか。やがて再臨された主に天でお会いした時、その人は何と弁明できるのだろうか。これは確実に来る恐るべき事態である。

 それゆえ私たちは、自分の使命を知らなければならない。知らなければ、その使命を果たしようがないではないか。また神から見込まれてその使命を示されても、即座に勇躍、果たそうとしたヨセフやダビデのような者ばかりではない。優柔不断、困ってしまって、神からの励ましや脇役を固めてもらってようやく立ったモーセやギデオンもいる。しかしどうとあれ、神がその人に使命を明確に示す時は、最善の時なのだ。時が良くてもなくても、自分に使命への信仰が不足しているように思えても、単純に信頼し聞き従い、全能の神の敷いたレールを走りきるのみだ。神がすべてを整えて、み心を貫徹してくださる。

 私たちは主からの使命に備え、まず自分を取り扱っていただくことを願い、使命を果たすに足りる者とされることを第一に願い求めるべきではないか。その上で、主は臨在の恵みを持って語ってくださるであろう。またすでに使命を聞き及んでいる者は、常にその使命を果たせるよう、日々神への祈りを欠かすことはできない。頼るべきは自分ではなく、ただ力ある神にのみあるのだから。そうすれば神は御力をもってその栄光を、その人を通して現してくださるにちがいない。

2022年2月20日 (日)

従うと言うこと

Ⅰペテロ 2章13節   2017新改訳

人が立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい。それが主権者である王であっても

 ペテロ第一の2章でペテロは、上に立てられた「権威に従う」ことを求めました。たとえ意地悪な主人であろうと、理不尽な不当な苦しみを受けようと、クリスチャンが上に立てられた者に従うこと、それは「それは神に喜ばれること」であり、苦しんで耐えて行くならば「このためにこそ、あなたがたは召され」ているとまで言い切っています。
 今日の世の常識では、ペテロのようなことを言うならば、大変な批判を浴びてしまうかも知れません。弱者を救済すべき、あるいはパワハラとかコンプライアンス違反など、いくらでも反対の事例がある時代になって来ました。しかし目に余る犯罪的な不正ならともかく、聖書でペテロは上に立つ権威は神が立てたものであって、敬意を持って従うように言っています。私たちは聖書を現代流に解釈するのではなく、聖書の書かれている内容に時代を超えて従うべきです。

 実際、聞いてみますと表だっての反発や文句が言えず、同僚のスタッフ同士で、陰で上司を批判したり、不満を言い合うことは大変多いのです。面従腹背なわけですね。しかしそれは知らず知らずの内に、あなたがたの心を
暗くし、サタンの罠にはまって偽りの偽善家になってしまいます。しかし、もし心から従うなら守られます。
 実際、従うことには多くの益があります。戦争の非道や力による現状変更、弱肉強食、あらゆる混乱と破壊は、定められたルールに従わない人間の心、「自分が」「自分が」という欲心から出ています。秩序を壊すことは、確かに神から出ているとは言えないのです。

 儒教などの教えと異なって、神は聖書を通して一人ひとりのこころを、信仰によって根本から変え、互いを尊重し、立てられた権威にキリストの故に従うことを通し、その困難に信仰によって耐えるならば、周囲の人たちから不思議に思われ、その私たちの内に、神の力が働いているの見ることでしょう。口先で福音を語るより、身をもって証する、これこそ私たちの徳であり、神の証です。実際そのことによって神の勝利を私たちは見ますし、その例挙はいとまがありません。

 私たちは反抗する者ではなく、従うことによって勝利者となりましょう。

 

 

 

 

2022年2月13日 (日)

神の用意周到さ

イザヤ 40章28節   2017新改訳
   あなたは知らないのか。聞いたことがないのか。【主】は永遠の神、地の果てまで創造した方。疲れることなく、弱ることなく、その英知は測り知れない。 

 神のされることは私たち人間の理解を超えています。神のされようとしておられる計画は、時に<おかしなこと、良いこととは思えない>事柄であっても、神を信頼し、その導きに委ね従って行くならば、最善にして最高の結果を私たちは見ます。本日は福音を全世界に広め、ユダヤ教を脱してキリスト教を確立したパウロ、その次に私たちの教会を例にして、神の用意周到さ、その導きに信頼することの素晴らしさを見ていきましょう。

 神さまはパウロを、いきなりキリスト教の立役者として引っ張り出されたのではありません。アブラハムに「あなたによって祝福されるすべての部族は祝福される」(創世12:3)と語った神は、その子孫を通し、人の力や行いでは救われ難い事実を明らかにされました。つまり十字架のメシアが必須な状況において、万を侍してイエスさまをこの世界に送り出されたのです。
 ステパノの殉教によって、エルサレムの主だった人たちが散らされたことも益にされました。ピリポによって、隣接民族サマリヤ人に救いがもたらされたのです。それだけでなく、使徒ペテロを通し、幻で3度も「神がきよめた物を、あなたがきよくないと言ってはならない」と教え導き、異邦人の百人隊長コルネリウスの家に行かせ、家族と食事を共にさせ、バプテスマまで施させたのです。
 当然パウロはエルサレムに帰って、律法違反の嫌疑をかけられましたが、同行し異邦人にも聖霊が下った証人が七人もバックにいたのでは、認めるしかありませんでした。しかし注意すべき点は、異邦人信徒が救われたことには同意はしたものの、割礼を無効にした訳ではないことです。そこまで受容してしまえば、エルサレム教会の人々は異端とされ、エルサレムに存在することはできなかったことでしょう。
 このようにお膳立てされた上で、タルソ出身、つまりバイリンガルでローマ市民権という特権に恵まれたパウロが登場しました。律法に精通していた彼のしたことは、律法の限界から「信仰義認」という土台を確立し、ユダヤ教の枠からイエスの教えを飛び立たせたことです。彼にあって割礼問題は、もはや飛び越す当然のステップになったのでした。
 さて船橋キリスト教会についても、神の用意周到さを知ることができます。例えば今日13日はちょうど2年前、前日に引っ越しを完了し、初めての礼拝を開いた日になります。翌日には稻村家が引っ越されてきました。驚くことに、もしこの家が会堂として開かれていなければ、間違いなく私たちはこの二年間、礼拝する場所を失っていただろうと言うことです。今回、契約の更新がなった今、さらに礼拝場所が確保されたのです。2年前のあの時、私たちが望んでいた条件に適合した物件はこの一軒だけでした。しかし契約に必要なお金がまるでなかったのです。諦めるしかない、そう思ったのですが、「見るだけでも」と言う誘いの言葉に従って下見に来た時、「此処です」と示されたのでした。
 必要なお金は、特に金額を上げずとも、皆の献金で必要な額が満たされたのです。御心とはこういうことを言うのでしょうか。この会堂は、皆が捧げて与えられた教会です。感謝しましょう。
会堂がわかり易いので最初に話しましたが、12年前、私は牧師として派遣されてきました。それにも「マケドニアの叫び」と言う神の用意周到な備えがありました。実に不思議な神の導きでした。もうすぐパトモス派遣という時期。区の定期検診結果を知らされる日に病院に行きますと、まだデータが届いていないと言われ、仕方なくそれはパトモス派遣の後に聞くことになりました。そのパトモス派遣は、帰りに島からギリシャ本土に着くとすぐバスに乗り、ほぼ1日かけてマケドニアのテサロニケに行ったのです。その夜テサロニケのホテルに泊まった翌朝の聖会で秋元牧師が変な夢、
「マケドニアの叫び」を見たと言い始められたのです。帰国後、それを悟られた秋元牧師は、「宣教に遣わすので示された者は名乗り出るように」と言われました。私がこの群れに来て、この逆はあっても、アンテオケ教会から遣わすとは初めてのことでした。
 さて帰国後すぐに検診結果を聞きましたが、かなり大きな癌らしき腫瘍が二つもあるという診断でした。「結腸癌の疑い」があるので、すぐに大きな病院でカメラによる検査を受けるように指示されました。レントゲン写真を見ましたが、それは素人目にもわかる大きなものでした。
 造影剤で映った大きな腫瘍を見て、これが本当なら大きなゆえに転移もかなり進んでいるような気がしました。ネットで調べますと、結腸癌の自覚症状の項目にすべて該当し、ガンだと確信を持ちました。生存率を見ますと「ああ、これでは私は死ぬかも知れない」という思いに至りました。真剣に祈り始めますと、「永遠のいのちに比べれば、これは取るに足りないこと」のように思え、死への恐怖心は取り去られ、平安がきました。さらに祈っていますと、こんな示しがきました。「命は私の手の内にあります」 「主よ、その通りです」 「わたしの与えた使命を、あなたは全く果たしていません」 「主よ、その命がなければ、私の使命を果たす事は出来ないのではないですか」。しかし祈りはここまでで、この後の応答は無くなったのです。けれども御心はわかりました。(牧師)として召したのだから、その使命を果たせ=つまり、本格的な牧会に出なさいと言う意味であると。
 ところが月曜日のカメラによる検査結果は驚く結果で、「全く癌はありませんでした」と言うものでした。「それではあれは、別人のものでは無かったか?」と思うほどでした。
 検査の翌日の火曜日は白馬キャンプでした。キャンプで秋元牧師に検査結果を聞かれた私は「癌は無かったです」と報告しました。「それは奇跡ではないですか」と言われました。しかし私は人違いだったような気がしましたし、示されたことに対して、どのように自分が対応すべきなのか、考えがまとまっていませんでした。しかしもし奇跡であれば、神の御心は明らかです。踵を返して去ろうとした時、突然私は自分でも思ってもいなかった言葉が口から出ました。「秋元牧師、私をどこかに牧師として出してください」と。
 その結果、船橋という未知の土地に赴任が決まりました。「マケドニアの叫び」は神が私をこの船橋に遣わすために、群れ全体に示してくださったのです。「信徒は1人も居ない、開拓地」と聞いて船橋に来たのですが、主は1人だけ備えてくださっていました。右も左もわからない私たちにとって、その方はその後、非常に大きな助けとなってくださいました。神に感謝します。
 偶然はあり得ません。神はこのように御心を成そうと用意周到に、人知を超えた準備してくださる方です。私たちはいろいろな問題や不安を抱えたとしても、信仰によってその火矢を消し、神を信頼し、神の導かれた道を全うしようではありませんか。神は信頼に値する方であり、その英知は測り知れないからです。

 

 

 

 

2022年2月 6日 (日)

負い目のある者

ローマ 1章14節   2017新改訳

私は、ギリシア人にも未開の人にも、知識のある人にも知識のない人にも、負い目のある者です。

このローマ書1章14節の意味は、一見難解である。どうしてパウロが負い目を負わなければならないのだろうか。

 ここで用いられている「負い目」という言葉は先の第三版では「返さなければならない負債を負って」とある。この方がKJBのdebt(返さなければならない借金)に近い訳語では無いかと思う。つまりパウロにとってローマで福音を語ることは、神への返済義務を負っている借金の一つなのだ。
 そのような視点で見て行くならば、これは一人パウロだけでなく、福音に与って恵みを得たすべての者は、キリストへの返済義務を負っていることになる。神はその命をもって私たちの罪をあがなってくださり、そしてその贖いの十字架を信じて罪赦され、救われたのが私たちである。いわば私たちは神に買い戻された僕なのだ。
 例えば戦いに負け、降伏したならば捕虜となる。昔の捕虜はその場で殺されるか、奴隷になるか、あるいは次の戦いの最前線に出されて、死ぬまで戦わなければならない。事実日本軍は捕虜になるより、自決を求めていた。キリストの捕虜となったあなたが、高潔な精神で教会での奉仕を行っていると、もし自分を見るならば、それは勘違いである。あなたは十字架によって代価を払って買い取られた存在なのだ。言わば神にその命をもって仕えるために、その命を用いなければならない。したがって奉仕をするのは、滅びから生かされて、返済義務を果たしているという、その当然のことをしているだけなのだ。

 神は人間を滅びから救って永遠のいのちを与えようと、我が子キリストを世に贈ってくださった。(ヨハネ3:16)このキリストを信じる者は、肉の自分は死に、神の宮が内にあり、もはや神によって生きている。神によって生きる者は神の御心を行うはずで、それがここで言う「返済義務」であり「負い目」であるのだ。パウロはローマ人に対して、福音を語り義務を果たしたいと願っていることがよく分かる。
 ではパウロだけでなく、同じように死んだ状態からいのちを救われた私たちは、受けた恵みの返済義務をきちんと果たしているのだろうか?それを土の中に埋めたり、そうでなくても、無償で高潔な奉仕をしているかのような誤った認識に陥っていたりしてはいないだろうか。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »