フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

復活

2023年4月 9日 (日)

レマ、サバクタニ

マタイ 27章46節  2017新改訳

わたしのいましめを心にいだいてこれを守る者は、わたしを愛する者である。わたしを愛する者は、わたしの父に愛されるであろう。わたしもその人を愛し、その人にわたし自身をあらわすであろう。

本日は復活祭(イースター)の主日です。復活祭はクリスマスよりもはるかに大切な日です。聖書には核心的に書かれ、もし復活がなかったら十字架も不完全なものです。復活によって死への勝利と御霊のからだの希望、永遠のいのちがあるのです。あらためて復活を整理しましょう。
二千年前、神が受肉されて地上に人となって来られるという、空前絶後のことが起こりました。
イエスという名のユダヤ人として生まれ、聖書の預言をすべて成就されるにあたって、その数々のされた事柄を通して、神さまを具体的に知ることができるようにしてくだされました。
 残された四つの福音書、いわば四つの視点から、私たちは神を立体的にイメージできるのです。聖書を読んでイエス様が神であることが分かるなら、あらかじめ選ばれていた神の子です。
受肉さらた神の最終的な目的は、人間の罪を身代わりになることでその罪を赦し、聖なる神との交わりを回復させる事でした。聖霊様はその回復後の交わりの役目をになっておられます。

 神が人となってこの世に来られたということを疑う、つまりキリストの神性を信じない人たちがキリスト教誕生の初期から数多くいました。使徒信条は最も古く、かつ土台的な信仰告白ですが、キリストの神性について多くが割かれているのはこのためです。しかし疑った人々はことごとく失敗しています。映画にもなったベン・ハーの著者もそうでした。疑った結果、逆に真実であることを知りました。もし真実でなければ、今日でも何十億人も信じる人がいる世界最大の宗教であり続けることは歴史的にも、実際的にもあり得なかったことでしょう。

 さてこうして公生涯をでのイエス様を通し、私たちは神様というお方がどのようなお方であるかがわかる恵みを得ました。イエス様はピリポに向かって次のように言われました。
「わたしを見た人は、父を見たのです。どうしてあなたは、『私たちに父を見せてください』と言うのですか。(ヨハネ14章9節)と、私たちは言われないようにしましょう。

 私には神様のお人柄は次のように見えます。まず、自分を「正しい(義)とし、他者を裁く」人や悔い改めようとしない高慢な人たち、例えばパリサイ人や律法学者、祭司長のような宗教的に指導者に対しては厳しく対応されました。その反面、意外と罪や弱さを自覚している人には愛とあわれみで対応をされました。社会的な弱者である貧しい人、差別されている人、病や障害がある人、性的な罪を犯している人などに対しては特にそうでした。
 聖書を読んで、イエス様が生ける神であることがわかるなら、なんと祝福でしょうか。私たちを愛してその独り子さえ惜しまれなかった神の愛を信じる方は、復活の恵みをすべて受けるのです。

御子を信じる者はさばかれない。信じない者はすでにさばかれている。神のひとり子の名を信じなかったからである。(ヨハネ3:18)

2022年4月17日 (日)

よみがえられたのです-思い出しなさい

ルカ 24章6節   2017新改訳

ここにはおられません。よみがえられたのです。まだガリラヤにおられたころ、主がお話しになったことを思い出しなさい。

 さて復活祭の本日の聖書箇所は「ここにはおられません。よみがえられたのです。まだガリラヤにおられたこと、主がお話しになったことをお思い出しなさい。」(ルカ24:6)です。マグダラのマリヤをはじめとする女たちが、復活の朝、イエスが葬られた墓の前で天使達から聞いたことばですが、今回特に最後の「思い出しなさい」に心が惹かれました。ですから天使に言われたこの言葉を、現代の私たちも同じように追体験したいと思います。

 ではその前段階として、次の三つの問いを考えてみましょう。
1、「なぜ神が人の体になって来られたのでしょう。これはメシア預言の成就のためであり、人の体でなければ弟子を育て、愛のわざを行い、主   目的の全人類の罪を贖うためであったでしょう。
2、なぜ神が十字架に架かって苦しみ死ななければならなかったのでしょう。これは第一に人の肉体の弱さを思いやり、その死に打ち勝つため。後に続く信者への励ましと赦しのためでしょう。
3、なぜ神は復活されたのでしょうか。血肉の死から御霊のからだで現れ、後のからだと永遠のいのちの勝利を宣言するためでした。

 では本題ですが、彼女たちは「思い出しなさい」と言われて、何を思い出したのでしょうか。おそらく弟子たちも同様だと思いますが、これを次の二つの点ではないかと思われます。
 まず 「わたしは、三日でそれをそれをよみがえさせる」(ヨハネ2:19)と語られた言葉です。これは宮きよめの時に語られたのですが、まさしく三日目に神の住まいである神殿がよみがえったのです。
 次に(五千人の給食の奇跡の後の)「人の子は多くの苦しみを受け・・三日目によみがえられなければならない」(ルカ9:20〜)の言葉でした。実際イエスを信じる者は、迫害やその他多くの苦しみを受け、自分に死に、血肉のいのちを神に明け渡さなければならないのです。

 さて弟子たちは以上のように、生前にイエスが予告されたことばを思い出したはずですが、重ねて一つの重要な面を確認しておきたいと思います。それはイエス様が御霊のからだの初穂として復活されたことです。弟子たちは復活されたイエス様がなかなか分かりませんでした。それは当然です。アポロ宇宙飛行士の体験は彼らだけのものでしたが、弟子達も人類初の体験をし、それは未だもって人間の理解力をはるかに超えるものでした。同時に私たち信じる者の究極の目標が、リアルに実際に明らかにされた日でもあるのです。
 そう言うわけで、これから私たちはイザヤ53章、ここはメシア預言の最たるところですが、これを斉読しながら、イエス様の十字架と復活に心を寄せて終わりにしたいと思います。